④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
区分
注記
番号
金額(百万円)
金額(百万円)
Ⅰ 営業活動によるキャッシュ・フロー
   税金等調整前当期純利益
23,095
20,264
   減価償却費
4,110
5,131
   減損損失
80
229
   退職給付引当金の増減額(△は減少)
915
△168
      長期前払年金費用の増減額(△は増加)
△3,464
△81
   受取利息及び受取配当金
△1,490
△1,538
   支払利息
860
1,060
   為替差損益
△27
344
   固定資産売却損益
△20
1
   売上債権の増減額(△は増加)
△21,635
△13,106
   たな卸資産の増減額(△は増加)
△2,322
259
   仕入債務の増減額(△は減少)
21,720
△5,871
   商品自主回収引当金の増減額(△は減少)
572
   投資有価証券・出資金売却損益
△275
△2,324
   有価証券等の評価替
48
61
   その他
△4,255
△572
    小計
17,340
4,260
   利息及び配当金の受取額
1,738
1,887
   利息の支払額
△863
△1,058
   法人税等の支払額
△7,359
△7,677
   営業活動によるキャッシュ・フロー
10,855
△2,586
Ⅱ 投資活動によるキャッシュ・フロー
   有形固定資産の取得による支出
△3,016
△7,311
   有形固定資産の売却による収入
180
44
   投資有価証券の取得による支出
△1,373
△2,150
   投資有価証券の売却による収入
399
4,466
   出資金の取得による支出
△59
△401
   短期貸付金の純増減額(△は増加)
△100
△15
   無形固定資産の取得による支出
△1,622
   その他
△1,233
△19
   投資活動によるキャッシュ・フロー
△5,203
△7,009

 

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
区分
注記
番号
金額(百万円)
金額(百万円)
Ⅲ 財務活動によるキャッシュ・フロー
   短期借入金の純増減額(△は減少)
△909
6,260
   コマーシャルペーパーの純増減額
   (△は減少)
△5,000
   長期借入による収入
258
5,933
   配当金の支払額
△2,882
△1,348
   少数株主への配当金の支払額
△278
△202
   その他
391
96
   財務活動によるキャッシュ・フロー
△8,420
10,738
Ⅳ 現金及び現金同等物に係る換算差額
962
△28
Ⅴ 現金及び現金同等物の増減額(△は減少)
△1,806
1,114
Ⅵ 現金及び現金同等物の期首残高
22,936
21,919
Ⅶ 新規連結に伴う
  現金及び現金同等物の増加高
789
452
Ⅷ 現金及び現金同等物の期末残高
21,919
23,486

 

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
1 連結の範囲に関する事項
連結子会社は、第1の4に記載の47 社であります。
PAC TECH GmbH、PAC TECH USA Inc.、Nagase Philippines International 
Services Corp.、広州長瀬貿易有限公司、ナガセケムスペック(株)、エヌシーケー(株)、報映テクノサービス(株)の7社については、重要性が増加したことから、当連結会計年度より連結子会社に含めております。
また、連結の範囲から除外した非連結子会社はナガセエコプラス(株)等22社であり、それらの総資産、売上高、当期純損益および利益剰余金等の合計額は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を与えておりません。
連結子会社は、第1の4に記載の51社であります。
天津長瀬国際貿易有限公司、長華国際貿易(深)有限公司、東拓工業(蘇州)有限公司、長瀬電子科技股有限公司、ナガセエコプラス(株)の5社については、重要性が増加したことから、当連結会計年度より連結子会社に含めております。
アルファバンピングテクノロジー(株)については、平成20年2月に清算結了したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。
また、連結の範囲から除外した非連結子会社は長瀬フィルター(株)等19社であり、それらの総資産、売上高、当期純損益および利益剰余金等の合計額は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を与えておりません。
2 持分法の適用に関する事項
持分法適用会社は、第1の4に記載の10社であります。
なお、Automotive Mold Technology Co.,Ltd. Sanko Gosei Technology (Thailand) Ltd.の2社については、重要性が増加したことから、当連結会計年度より持分法を適用しております。
また、持分法非適用会社は非連結子会社 ナガセエコプラス(株)等22社、関連会社オンファイン㈱等18社、計40社であり、それらは、連結純損益及び連結利益剰余金等に重要な影響を与えておりません。
持分法適用会社は、第1の4に記載の11社であります。
なお、エクス・グレード(株)については、重要性が増加したことから、当連結会計年度より持分法を適用しております。
また、持分法非適用会社は非連結子会社 長瀬フィルター(株)等19社、関連会社オンファイン(株)等22社、計41社であり、それらは、連結純損益及び連結利益剰余金等に重要な影響を与えておりません。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、東拓工業㈱の決算日は2月末日、Nagase Singapore(Pte)Ltd.、長瀬(香港)有限公司、
長華塑膠股有限公司、Nagase(Thailand)Co.,Ltd.等23社については12月末日でありますが、その差異が3ヶ月以内であるため、当該連結子会社の事業年度に係る財務諸表を基礎として、連結財務諸表を作成しております。
連結子会社のうち、東拓工業㈱の決算日は2月末日、Nagase Singapore(Pte)Ltd.、長瀬(香港)有限公司、
長華塑膠股有限公司、Nagase(Thailand)Co.,Ltd.等27社については12月末日でありますが、その差異が3ヶ月以内であるため、当該連結子会社の事業年度に係る財務諸表を基礎として、連結財務諸表を作成しております。

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
4 会計処理基準に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
時価のあるもの
…決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
時価のあるもの
同左
時価のないもの
…移動平均法による原価法
時価のないもの
同左
② デリバティブ
…時価法
② デリバティブ
同左
③ たな卸資産
…総平均法による低価法
 ③ たな卸資産
同左
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産
主に定率法(但し、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)については、定額法)を採用しております。
連結子会社のうち15社は定額法によっております。
なお、耐用年数及び残存価額については、主に法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産
主に定率法(但し、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)については、定額法)を採用しております。
連結子会社のうち19社は定額法によっております。
なお、耐用年数及び残存価額については、主に法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
(会計方針の変更)
当社及び国内連結子会社は、法人税法の改正に伴い、当連結会計年度より、平成19年4月1日以降に取得した有形固定資産について、改正後の法人税法に基づく減価償却の方法に変更しております。
これにより、従来の方法によった場合と比較して、営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益はそれぞれ188百万円減少しております。
なお、セグメント情報に与える影響は当該箇所に記載しております。


前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
(追加情報) 
当社及び国内連結子会社は、法人税法の改正に伴い、平成19年3月31日以前に取得した資産について、改正前の法人税法に基づく減価償却の方法の適用により取得価額の5%に到達した連結会計年度の翌連結会計年度より、取得価額の5%相当額と備忘価額との差額を5年間にわたり均等償却し、減価償却費に含めて計上しております。 
これにより、従来の方法によった場合と比較して、営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益はそれぞれ176百万円減少しております。 
なお、セグメント情報に与える影響は当該箇所に記載しております。
② 無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、耐用年数については、主に法人税法に規定する方法と同
一の基準によっております。
ただし、自社利用分のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
② 無形固定資産
同左
(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率による繰入率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
同左

 

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
② 賞与引当金
従業員への賞与の支払いに備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。
(追加情報)
従来、未払従業員賞与におきましては、確定債務と認識しておりましたが、業績連動型賞与等の導入により、確定債務の条件を満たさなくなったために、当連結会計年度より、賞与引当金として計上することに致しました。
③ 役員賞与引当金
役員への賞与の支払いに備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。
(会計方針の変更)
当連結会計年度より「役員賞与に関する会計基準」(企業会計基準第4号 平成17年11月29日)を適用しております。
これにより営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益は、それぞれ197百万円減少しております。
なお、セグメント情報に与える影響は当該箇所に記載しております。
④ 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
過去勤務債務は、その発生時の連結会計年度に全額費用処理しております。
数理計算上の差異は、主にその発生時の翌連結会計年度に全額費用処理しております。
② 賞与引当金
従業員への賞与の支払いに備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
③ 役員賞与引当金
役員への賞与の支払いに備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。











 
④ 退職給付引当金
同左

 

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
⑤ 役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支給に充てるため、役員退職慰労金制度を有する連結子会社(22社)について、内規に基づき算出される額の全額を引当計上しております。
(追加情報)
親会社及び連結子会社の内1社の平成18年6月開催の定時株主総会において、役員退職慰労金制度廃止に伴う打ち切り支給が決議されました。
当連結会計年度末日においては、退職慰労金の具体的な金額や支給方法等が決定されたことにより、役員退職慰労引当金を取崩し、当連結会計年度末日の未払額690百万円を長期未払金(固定負債の「その他」)として計上しております。
──────
⑤ 役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支給に充てるため、役員退職慰労金制度を有する連結子会社(21社)について、内規に基づき算出される額の全額を引当計上しております。
なお、役員退職慰労引当金は固定負債その他に含めて計上しております。












 
⑥ 商品自主回収引当金
商品自主回収に関する費用について、当連結会計年度末において必要と認めた合理的な損失見積額を計上しております。
(追加情報)
当社が販売しておりましたポータブルDVDプレーヤーの一部商品にて、稀ではありますが、使用中に液晶画面のフレーム部分が高熱により変形や発煙に至った事例が発生し、発火に至る可能性があることから、当該商品並びに、同様に液晶画面を有する商品を平成19年7月より自主回収することといたしました。その影響を会計上適切に表示するために、消費者への告知から現在までの回収実績の推移および保管費・運送費・通信費など関連費用の実績に基づき、今後発生が予想される自主回収費用を見積り、商品自主回収引当金を計上しております。

 


前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
なお、当中間連結会計期間の中間連結損益計算書においては、保守的な見地から想定される最大限の見積りを行い、商品自主回収関連費用14,305百万円を特別損失に計上いたしました。
しかしながら、当連結会計年度末において、消費者への告知から現在までの回収実績の推移に基づき商品のライフサイクル等も考慮して今後の回収予測を慎重に見直した結果、見積りの基礎が大きく変化いたしました。また、保管費・運送費・通信費など関連費用の見積を実績に応じて見直した結果、当連結会計年度の連結損益計算書においては、商品自主回収関連費用6,480百万円を特別損失に計上しております。
(4) 重要なリース取引の処理方法
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。
(4) 重要なリース取引の処理方法
同左
(5) 重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
a 為替予約
繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約が付されている外貨建金銭債権債務については、振当処理を行っております。
(5) 重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
同左
b 金利スワップ
特例処理の要件を満たしており、特例処理を採用しております。

 

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
② ヘッジ手段とヘッジ対象
a ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引
② ヘッジ手段とヘッジ対象
同左
b ヘッジ手段…金利スワップ
ヘッジ対象…借入金利息
③ ヘッジ方針
a 輸出入取引に係る為替変動リスクを回避する目的で、外貨建の主として売掛金・買掛金について為替予約を行っております。
なお、その実行と管理は内部管理規程に基づいており、為替予約は実需(外貨建売掛金・買掛金及び成約高)の範囲内で行っております。
③ ヘッジ方針
同左
b 借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップを行っております。
なお、その実行と管理は内部管理規程に基づいており、金利スワップのヘッジ対象の識別は個別契約毎に行っております。
④ ヘッジ有効性評価の方法
a 為替予約については、その締結時に実需への振当を行っているため、その対応関係の判定をもって有効性の判定に代えております(決算日における有効性の評価を省略しております)。
④ ヘッジ有効性評価の方法
同左
b 金利スワップについては、特例処理の要件を満たしているため、決算日における有効性の評価を省略しております。
(6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項
 消費税等の会計処理
消費税等の会計処理は税抜方式によっております。
(6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項
 消費税等の会計処理
同左
5 連結子会社の資産及び負債の評価に関する事項
連結子会社の資産及び負債の評価方法は、全面時価評価法によっております。
同左

 

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
6 のれん及び負ののれんの償却に関する事項
のれん及び負ののれんは、5年間で均等償却を原則としておりますが、発生金額が僅少な場合は発生時に償却することにしております。
同左
7 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。
同左

 

会計処理の変更

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
(貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準等)
当連結会計年度より、「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」(企業会計基準第5号 平成17年12月9日)及び「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準等の適用指針」(企業会計基準適用指針第8号 平成17年12月9日)を適用しております。
これまでの資本の部の合計に相当する金額は、205,083百万円であります。
なお、当連結会計年度における連結貸借対照表の純資産の部については連結財務諸表規則の改正に伴い、改正後の連結財務諸表規則により作成しております。
 
(ストック・オプション等に関する会計基準等)
当連結会計年度より、「ストック・オプション等に関する会計基準」(企業会計基準第8号 平成17年12月27日)及び「ストック・オプション等に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第11号 平成18年5月31日)を適用しております。
これにより営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益は、それぞれ123百万円減少しております。
なお、セグメント情報に与える影響は当該箇所に記載しております。
──────










 
──────

 

表示方法の変更

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において区分掲記しておりました「役員退職慰労引当金」(当連結会計年度263百万円)については、重要性がなくなったため、固定負債の「その他」に含めて表示しております。
 
─────
─────




 
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において投資活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めておりました「無形固定資産の取得による支出」(前連結会計年度△907百万円)については、重要性が増加したため、当連結会計年度より区分掲記しております。

 

注記事項
(連結貸借対照表関係)

 

前連結会計年度
(平成19年3月31日)
当連結会計年度
(平成20年3月31日)
※1 このうち、非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。
投資有価証券(株式)
10,732百万円
その他(出資金)
1,125

※1 このうち、非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。
投資有価証券(株式)
11,466百万円
その他(出資金)
1,171

※2 担保資産
取引保証の担保に供しているものは次のとおりであります。
土地
671百万円
投資有価証券
3,614
4,285

※2 担保資産
取引保証の担保に供しているものは次のとおりであります。
土地
671百万円
投資有価証券
2,554
3,226

3 保証債務
(1) 取引先の銀行借入等に対する保証
取引先
保証金額
関係会社
天津長瀬国際貿易有限公司
286百万円
サンデルタ(株)
75
その他5社
141
合計
502

 
3 保証債務
取引先等の銀行借入等に対する債務保証額は130百万円です。
また、従業員の住宅資金の借入保証に対する債務保証額は126百万円です。
 
 (2) 従業員の住宅資金借入に対する保証
72百万円

 

 4 手形割引高及び裏書譲渡高
輸出手形割引高
449百万円
裏書譲渡高
254

 4 手形割引高及び裏書譲渡高
輸出手形割引高
266百万円
裏書譲渡高
207

※5 国庫補助金の受入による圧縮記帳額は20百万円であり、連結貸借対照表は、この圧縮記帳額を控除しております。
※5         同左
※6 連結会計年度末日満期手形の会計処理につきましては、手形交換日をもって決済処理しております。
   なお、当連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が連結会計年度末残高に含まれております。
受取手形
3,073百万円
支払手形
1,157

※7 無形固定資産には「のれん」(当連結会計年度
305百万円)が含まれて表示されております。
のれん及び負ののれんは、相殺表示しており、   相殺前の金額は次のとおりであります。
のれん
414百万円
負ののれん
108
差引
305

───── 
 
 
    
 
 

※7 無形固定資産には「のれん」(当連結会計年度251百万円)が含まれて表示されております。
のれん及び負ののれんは、相殺表示しており、   相殺前の金額は次のとおりであります。
のれん
310百万円
負ののれん
59
差引
251


 

(連結損益計算書関係)

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
※1 たな卸資産に関する低価基準による評価減31百万円を含んでおります。
※1 たな卸資産に関する低価基準による評価減183百万円を含んでおります。
※2 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
建物及び構築物
48百万円
ゴルフ会員権
11
機械装置及び運搬具
10
その他
3
74

※2 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
機械装置及び運搬具
4百万円
ゴルフ会員権
2
工具器具備品
1
その他
1
9

※3 固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。
機械装置及び運搬具
30百万円
工具器具備品
11
ソフトウエア
10
その他
1
54

※3 固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。
機械装置及び運搬具
8百万円
工具器具備品
1
その他
0
11

※4 固定資産廃棄損の内訳は次のとおりであります。
建物及び構築物
77百万円
機械装置及び運搬具
44
工具器具備品
16
その他
0
137

※4 固定資産廃棄損の内訳は次のとおりであります。
建物及び構築物
58百万円
機械装置及び運搬具
32
工具器具備品
18
その他
2
111

※5 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、2,571百万円であります。
※5 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、2,927百万円であります。
※6 特別退職金163百万円は早期退職優遇制度に基づき支出した特別退職加算金であります。
─────

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 平成18年4月1日 至 平成19年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類
前連結会計年度末
増加
減少
当連結会計年度末
普通株式(株)
138,408,285
138,408,285

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類
前連結会計年度末
増加
減少
当連結会計年度末
普通株式(株)
10,426,874
35,112
449,555
10,012,431

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次の通りであります。

 単元未満株式の買取りによる増加                  35,112株

減少数の内訳は、次の通りであります。

 ストック・オプションの権利行使に伴う自己株式処分による減少   448,000株

 単元未満株式の処分による減少                                   1,555株

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名
内訳
目的となる
株式の種類
当連結会計年度末残高
(百万円)
提出会社
平成18年新株予約権
普通株式
123

 

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議
株式の種類
配当金の総額
(百万円)
1株当たり配当額
(円)
基準日
効力発生日
平成18年6月28日
定時株主総会
普通株式
1,920
15
平成18年3月31日
平成18年6月29日
平成18年10月30日
取締役会
普通株式
962
7.5
平成18年9月30日
平成18年12月11日

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議
株式の種類
配当の原資
配当金の総額
(百万円)
1株当たり
配当額(円)
基準日
効力発生日
平成19年6月27日
定時株主総会
普通株式
利益剰余金
1,348
10.5
平成19年3月31日
平成19年6月28日

 (注)1株当たり配当額10.5円には、創業175周年記念配当2円を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 平成19年4月1日 至 平成20年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類
前連結会計年度末
増加
減少
当連結会計年度末
普通株式(株)
138,408,285
138,408,285

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類
前連結会計年度末
増加
減少
当連結会計年度末
普通株式(株)
10,012,431
22,429
189,926
9,844,934

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次の通りであります。

 単元未満株式の買取りによる増加                  22,429株

減少数の内訳は、次の通りであります。

 ストック・オプションの権利行使に伴う自己株式処分による減少   184,000株

 単元未満株式の処分による減少                                   5,926株

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名
内訳
目的となる
株式の種類
当連結会計年度末残高
(百万円)
提出会社
平成18年新株予約権
普通株式
123
提出会社
平成19年新株予約権
普通株式
59
合計
183

 

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議
株式の種類
配当金の総額
(百万円)
1株当たり配当額
(円)
基準日
効力発生日
平成19年6月27日
定時株主総会
普通株式
1,348
10.5
平成19年3月31日
平成19年6月28日

 (注)1株当たり配当額10.5円には、創業175周年記念配当2円を含んでおります。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議
株式の種類
配当の原資
配当金の総額
(百万円)
1株当たり
配当額(円)
基準日
効力発生日
平成20年6月26日
定時株主総会
普通株式
利益剰余金
2,186
17
平成20年3月31日
平成20年6月27日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
 現金及び預金勘定
21,922百万円
 預入れ期間が3ヶ月を超える
 定期預金
△3
 現金及び現金同等物
21,919

 
現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
 現金及び預金勘定
23,490百万円
 預入れ期間が3ヶ月を超える
 定期預金
△3
 現金及び現金同等物
23,486

 

 

(リース取引関係)

 

前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引
1 リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額、減損損失累計額相当額及び期末残高相当額
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引
1 リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額、減損損失累計額相当額及び期末残高相当額
取得価額相当額
(百万円)
減価償却累計額
相当額
(百万円)
減損損失累計額
相当額
(百万円)
期末残高
相当額
(百万円)
機械装置
及び運搬具
216
114
51
51
工具器具
備品
300
200
99
合計
517
314
51
150

取得価額相当額
(百万円)
減価償却累計額
相当額
(百万円)
減損損失累計額
相当額
(百万円)
期末残高
相当額
(百万円)
機械装置
及び運搬具
138
59
43
36
工具器具 
備品
174
107
66
ソフト 
ウェア
48
10
38
合計
361
177
43
141

2 未経過リース料期末残高相当額及びリース資産減損   
  勘定期末残高
    未経過リース料期末残高相当額
1年以内
81百万円
1年超
154
235

2 未経過リース料期末残高相当額及びリース資産減損   
  勘定期末残高
    未経過リース料期末残高相当額
1年以内
60百万円
1年超
131
192


     リース資産減損勘定期末残高       51百万円
 

     リース資産減損勘定期末残高       43百万円
 
3 支払リース料、減価償却費相当額、支払利息相当額及び減損損失
支払リース料
128百万円
減価償却費相当額
114
支払利息相当額
10
減損損失
51

3 支払リース料、減損勘定の取崩高、減価償却費相当額及び支払利息相当額
支払リース料
94百万円
減損勘定の取崩高
8
減価償却費相当額
80
支払利息相当額
9

4 減価償却費相当額及び利息相当額の算定方法
・減価償却費相当額の算定方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
・利息相当額の算定方法
リース料総額とリース物件の取得価額相当額との差額を利息相当額とし、各期への配分方法については、利息法によっております。
4 減価償却費相当額及び利息相当額の算定方法
・減価償却費相当額の算定方法
同左
 
・利息相当額の算定方法
同左

 

(有価証券関係)

Ⅰ 前連結会計年度

 

1 その他有価証券で時価のあるもの(平成19年3月31日)

 

種類
取得原価
(百万円)
連結貸借対照表
計上額(百万円)
差額
(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
(1) 株式
19,814
74,542
54,728
(2) 債券
  国債等
小計
19,814
74,542
54,728
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
(1) 株式
152
111
△40
(2) 債券
  国債等
14
14
△0
小計
167
126
△40
合計
19,981
74,669
54,687

 

2 当連結会計年度中に売却したその他有価証券

(自 平成18年4月1日 至 平成19年3月31日)

 

売却額
(百万円)
売却益の合計額
(百万円)
売却損の合計額
(百万円)
330
266
  ―

 

3 時価のない主な有価証券の内容及び連結貸借対照表計上額(平成19年3月31日)

 

その他有価証券
連結貸借対照表計上額
(百万円)
非上場株式
2,663
非上場外国債券
0
非上場国内債券

 

4 その他有価証券のうち満期があるものの今後の償還予定額(平成19年3月31日)

 

種類
1年以内
(百万円)
1年超5年以内
(百万円)
5年超10年以内
(百万円)
10年超
(百万円)
債券
国債等
0
4
10
社債
合計
0
4
10

 

Ⅱ 当連結会計年度

 

1 その他有価証券で時価のあるもの(平成20年3月31日)

 

種類
取得原価
(百万円)
連結貸借対照表
計上額(百万円)
差額
(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
(1) 株式
17,107
46,589
29,481
(2) 債券
  国債等
小計
17,107
46,589
29,481
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
(1) 株式
2,621
2,472
△148
(2) 債券
  国債等
14
14
小計
2,635
2,487
△148
合計
19,743
49,076
29,333

 

2 当連結会計年度中に売却したその他有価証券

(自 平成19年4月1日 至 平成20年3月31日)

 

売却額
(百万円)
売却益の合計額
(百万円)
売却損の合計額
(百万円)
4,472
2,635
  310

 

3 時価のない主な有価証券の内容及び連結貸借対照表計上額(平成20年3月31日)

 

その他有価証券
連結貸借対照表計上額
(百万円)
非上場株式
2,003
非上場外国債券
0
非上場国内債券

 

4 その他有価証券のうち満期があるものの今後の償還予定額(平成20年3月31日)

 

種類
1年以内
(百万円)
1年超5年以内
(百万円)
5年超10年以内
(百万円)
10年超
(百万円)
債券
国債等
0
4
10
その他
合計
0
4
10

 

次へ