製品安全・品質管理に対する考え方と取り組み
NAGASEグループでは、お客様に安全な製品を供給し、安全・安心な社会を構築するため、製品安全・品質管理を社会的責任の重要課題の一つと位置付けています。「NAGASEグループ製品安全自主行動指針」に基づき、グループ全体でのルール策定や啓蒙活動を通じた製品の安全性確保に努めています。また、法務部品質マネジメント課において、仕入先・製造委託先の管理、グループ製造会社の支援、社内教育等を実施しています。
製品安全への対応
製品安全自主行動指針
2017年9月1日改訂
NAGASEグループは「NAGASEグループコンプライアンス行動基準」に則り、お客様に安全な製品を供給し、安全・安心な社会を構築するため、製品安全を社会的責任の重要課題の一つと位置づけ、NAGASEグループが製造事業者として製造・輸入販売する製品の安全性の確保に努めます。
1.法令・規則及び社内規定・ルールの遵守
NAGASEグループは、消費生活用製品安全法をはじめとした製品安全に関する諸法令を遵守することはもちろん、この行動指針に則り厳正な管理を実施し、誠実に製品安全の確保に努めます。
2.社内ルールの策定と実践
NAGASEグループは、製品安全に関する社内ルールを策定・運用し、継続的な改善を行うことにより、製品の安全確保に積極的に取り組みます。
3.製品安全推進体制の構築
NAGASEグループは、製品安全に関する諸法令に加え、社内ルールの遵守を徹底するために必要な体制を構築し、研究、開発、企画、デザイン、生産、輸入、販売、アフターサービス等事業活動のどの段階においても安全性に配慮することに努めます。また、内部監査を定期的に実施し、必要に応じて教育訓練、社内ルール・体制の見直しを行います。
4.誤使用等による事故発生の防止
NAGASEグループは、製品を安全に利用いただくため、誤使用や不注意による事故防止に役立つ製品の安全性情報や取扱上の注意等の情報伝達を適切に実施します。
5.製品事故への対応
NAGASEグループは、製品について製品事故が発生したときには、被害の拡大を防止するため、製品の回収やその他被害拡大防止に必要な処置を講じるとともに、製品事故に関する情報を積極的に収集し、迅速に製品の利用者や関係者に提供します。 また、法令に基づき、迅速に監督官庁等に報告を行います。
6.製品事故の再発防止
製品事故が生じた場合は、その原因を究明し、その記録を適切に蓄積、利用することにより再発防止に努めます。
責任ある宣伝とマーケティングの基本方針
NAGASEグループは、食品業界向け食品素材・食品添加物などの取扱いや、医薬・医療業界向け医薬品原料や医療機器などの取扱いがあり、素材提案だけでなく、製造加工やアプリケーション提案などにより、人々の健康で豊かな生活への貢献を目指しています。また、NAGASEグループは、法令遵守はもとより、社会的規範、社会的良識に基づいた事業活動を行い、消費者の利益を保護することを方針として掲げています。
そのため、消費者との情報格差などに起因する誇大広告、不適切な宣伝やマーケティングは一切行わず、商品やサービスの特性や効能について誤解が生じないような表示を徹底することを基本方針とし、法令や基準の確認、および業界団体などの第三者からの情報収集に努め、これを実践しております。また、消費者の健康を最優先することを方針とし、商品やサービスの適正な用量・用法の記載を行い、過剰摂取や過剰利用による負の影響に対する注意喚起を行っております。
消費者は重要なステークホルダーであり、消費者の不利益はNAGASEグループ、および全てのステークホルダーの不利益につながるため、NAGASEグループは、責任ある宣伝とマーケティングの重要性を認識しています。
NAGASEグループは、以下の団体に加盟し、業界の最新情報を収集しています。
- 一般財団法人 日本規格協会(JSA)
- 一般社団法人 日本薬業貿易協会
- 関西医薬品協会
- 岡山県薬業協会
- 西日本化粧品工業会
- 一般社団法人 日本食品添加物協会
- 公益社団法人 日本食品衛生協会
- 全日本糖化工業会
苦情処理について
お客様や取引先から製品・サービスに対する苦情を受けることは、NAGASEグループにとって重大な問題ですが、こうした情報はNAGASEグループの品質を改善する貴重な情報でもあります。
NAGASEグループがお客様や取引先からの苦情に関する情報は、各グループ会社のそれぞれの現場で迅速かつ適切な対応に努めています。
お客様の安心・安全に向けた活動
NAGASEグループでは、安心・安全な製品・サービスの提供によりお客様からの信頼を獲得するため、さまざまな活動を行っています。
ナガセケムテックス(株)
食品添加物、健康食品素材を製造している福知山事業所では、ISO9001、食添GMP(Good Manufacturing Practice)に加え、 2019年度取得予定である食品安全の国際規格・FSSC22000に基づいて、原材料の受け入れから製造、品質管理、納品までを管理しています。
(株)林原
主力製品トレハ®を対象に、FSSC22000の認証を取得しています。また、原薬や医薬品および医薬品添加剤はそれぞれのGMPの基準を適用して、原材料の受け入れから製造、品質管理、納品までを管理しています。
「化粧品」の安心・安全への取り組み [ナガセビューティケァ]
基本的な考え方
訪問販売組織を通じて商品を直接消費者に販売しています。肌につける化粧品や体に摂り入れる健康食品が主体のため、厳しい品質管理が求められます。
何よりもお客様を大切にし、安心と安全をお届けすることを最重要に考え、商品とサービスを提供します。
具体的な取り組み
「ハーブサイエンス&テクノロジー」をキーワードに、多彩な植物の中から安全性と機能性を兼ね備えた素材を厳選し、研究開発を行っています。研究成果である植物素材は最終製品の原料として配合され、高い品質管理体制のもとで製品化されています。
また、「お客さま相談室」を設置して販売後の製品に関するお問い合わせに対応し、お客様からの直接の声を商品やサービスの質の向上に役立てています。