B 【利益処分計算書】

 

株主総会承認年月日

 

前事業年度

(平成14年6月27日)

当事業年度

(平成15年6月27日)

区分

注記

番号

金額(百万円)

金額(百万円)

T 当期未処分利益

 

 

 

655

 

 

 

4,727

 

U 任意積立金取崩額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 圧縮記帳積立金取崩額

 

549

 

 

 

0

 

 

 

2 特別償却準備金取崩額

 

16

 

 

 

15

 

 

 

3 別途積立金取崩額

 

4,000

 

4,565

 

 

15

 

合計

 

 

 

5,221

 

 

 

4,743

 

V 利益処分額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 配当金

 

1,065

 

 

 

1,017

 

 

 

 

 

(1株につき8円)

 

 

(1株につき8円)

 

 

2 取締役賞与金

 

 

 

 

50

 

 

 

3 任意積立金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圧縮記帳積立金

 

554

 

1,620

 

28

 

1,096

 

W 次期繰越利益

 

 

 

3,601

 

 

 

3,647

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重要な会計方針

 

 

前事業年度

(自 平成13年4月1日

至 平成14年3月31日)

当事業年度

(自 平成14年4月1日

至 平成15年3月31日)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

同左

 

(2) その他有価証券

時価のあるもの

……期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部資本直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

(2) その他有価証券

時価のあるもの

同左

 

時価のないもの

……移動平均法による原価法

時価のないもの

同左

2 デリバティブ等の評価基準及び評価方法

時価法

同左

3 たな卸資産の評価基準及び評価方法

総平均法による低価法

同左

4 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法を採用しております。なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。但し、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)については、定額法を採用しております。

(1) 有形固定資産

同左

 

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(2) 無形固定資産

同左

5 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率による繰入率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(1) 貸倒引当金

同左

 

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

過去勤務債務は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(3年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(10年)による定額法により翌事業年度から費用処理することとしております。

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

過去勤務債務は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(3年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(10年)による定額法により翌事業年度から費用処理することとしております。

 

 

前事業年度

(自 平成13年4月1日

至 平成14年3月31日)

当事業年度

(自 平成14年4月1日

至 平成15年3月31日)

 

 

(追加情報)

当社は、確定給付企業年金法の施行に伴い、厚生年金基金の代行部分について、平成14年11月26日に厚生労働大臣から将来分支給義務免除の認可を受けました。

なお、当社は「退職給付会計に関する実務指針(中間報告)」(日本公認会計士協会会計制度委員会報告第13号)第47-2項に定める経過措置を適用しておりません。

また、確定拠出年金法の施行に伴い、平成15年4月に退職一時金制度の一部について、確定拠出年金制度等へ移行し、「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準適用指針第1号)を適用しております。

これによる当事業年度の損益に与える影響額は340百万円であり、特別損失に計上しております。

 

(3) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金に充てるため引当したものであり、内規に基づき算出される額の全額を引当計上しております。

(3) 役員退職慰労引当金

同左

6 リース取引の処理方法

リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。

同左

7 ヘッジ会計の方法

@ ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。また、先物為替予約が付されている外貨建金銭債権債務については振当処理を行っております。

@ ヘッジ会計の方法

同左

 

A ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段……先物為替予約取引

ヘッジ対象……外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引

A ヘッジ手段とヘッジ対象

同左

 

 

前事業年度

(自 平成13年4月1日

至 平成14年3月31日)

当事業年度

(自 平成14年4月1日

至 平成15年3月31日)

 

B ヘッジ方針

輸出入取引に係る為替変動のリスクに備えるため、外貨建の主として売掛金及び買掛金について先物為替予約取引を利用しておりますが、その予約は実需に基づき外貨建売掛金・買掛金及び成約高の範囲内で行うようにとの方針を採っております。なお、先物為替予約取引の実行と管理は財務部で行っており、「社内外国為替取扱規程」に従い、各営業部の指示に基づき取引を確認して先物為替予約を行っております。

B ヘッジ方針

同左

 

C ヘッジ有効性評価の方法

為替予約取引の締結時に実需への振当を行っているため、その対応関係の判定をもって有効性の判定に代えております(決算日における有効性の評価を省略しております)。

C ヘッジ有効性評価の方法

同左

8 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

消費税等の会計処理

消費税等の会計処理は税抜方式によっております。

(1) 消費税等の会計処理

同左

 

 

(2) 自己株式及び法定準備金取崩等に関する会計基準

当事業年度から「自己株式及び法定準備金の取崩等に関する会計基準」(企業会計基準第1号)を適用しております。これによる当事業年度の損益に与える影響は軽微であります。

なお、財務諸表等規則の改正により、当事業年度における貸借対照表の資本の部については、改正後の財務諸表等規則により作成しております。

 

 

(3) 1株当たり当期純利益に関する会計基準等

当事業年度から「1株当たり当期純利益に関する会計基準」(企業会計基準委員会 平成14年9月25日 企業会計基準第2号)及び「1株当たり当期純利益に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準委員会 平成14年9月25日 企業会計基準適用指針第4号)を適用しております。

なお、同会計基準及び適用指針の適用に伴う影響については、(1株当たり情報)注記事項に記載のとおりであります。

表示方法の変更

 

前事業年度

(自 平成13年4月1日

至 平成14年3月31日)

当事業年度

(自 平成14年4月1日

至 平成15年3月31日)

―――

(貸借対照表)

前事業年度において投資その他の資産の「長期滞留債権」として表示しておりましたが、当事業年度より科目名を「破産債権、再生債権、更生債権その他これらに準ずる債権」として表示しております。

 

(損益計算書)

1 前事業年度において営業外費用の「その他」に含めて表示しておりました「支払社債利息」(前事業年度107百万円)、「商品廃棄損」(前事業年度74百万円)については、営業外費用の総額の100分の10超となったため、当事業年度より区分掲記しております。

2 前事業年度において特別利益の「投資有価証券売却益」として表示しておりましたが、当事業年度より科目名を「投資有価証券・関係会社株式売却益」として表示しております。

(損益計算書)

1 前事業年度において区分掲記しておりました「商品廃棄損」(当事業年度92百万円)については、重要性がなくなったため、当事業年度より営業外費用の「その他」に含めて表示しております。

 

 

2 前事業年度において特別損失の「投資有価証券売却損」として表示しておりましたが、当事業年度より科目名を「投資有価証券・関係会社株式・関係会社出資金売却損」として表示しております。

 

追加情報

 

前事業年度

(自 平成13年4月1日

至 平成14年3月31日)

当事業年度

(自 平成14年4月1日

至 平成15年3月31日)

(貸借対照表)

前事業年度まで流動資産に掲記しておりました「自己株式」は、財務諸表等規則の改正により当事業年度より資本に対する控除項目として資本の部の末尾に表示しております。

―――

注記事項

(貸借対照表関係)

 

前事業年度

(平成14年3月31日現在)

当事業年度

(平成15年3月31日現在)

※1

投資有価証券のうち取引保証等の担保に供してい

 

るもの

2,401百万円

※1

投資有価証券のうち取引保証等の担保に供してい

 

るもの

1,970百万円

※2 授権株数346,980,000株、発行済株式総数

138,408,285株

※2 授権株数 普通株式 346,980,000株

   発行済株式総数 普通株式 138,408,285株

―――

※3 自己株式の保有数 普通株式 11,161,073株

※4 関係会社に係る注記

関係会社に対するものが、次のとおり含まれております。

資産

受取手形及び売掛金

32,523百万円

負債

支払手形及び買掛金

8,591

預り金

5,849

 

※4 関係会社に係る注記

関係会社に対するものが、次のとおり含まれております。

資産

受取手形及び売掛金

32,564百万円

負債

支払手形及び買掛金

9,361

預り金

10,185

 

5 保証債務

 (1) 取引先の銀行借入等に対する保証

取引先

保証金額

関係会社

 

ナガセマレーシアビーエイチディ

672百万円

ナガセシンガポールリミテッド

641

ソフィックスコーポレーション

572

その他の関係会社12社

2,409

その他1社

3

合計

4,298

 

5 保証債務

 (1) 取引先の銀行借入等に対する保証

取引先

保証金額

関係会社

 

ナガセファインケムシンガポール

リミテッド

1,186百万円

ナガセシンガポールリミテッド

1,138

ナガセタイランドカンパニー

リミテッド

872

その他の関係会社17社

3,932

その他1社

3

合計

7,133

 

 (2) 従業員の住宅資金借入に対する保証

311百万円

 (2) 従業員の住宅資金借入に対する保証

264百万円

 6 輸出手形割引高

478百万円

 6 輸出手形割引高

432百万円

※7

期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、当期末日は金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。

 

受取手形

2,247百万円

 

支払手形

963

―――

8 当社では、運転資金の効率的調達を行うため、取引銀行7行と特定融資枠契約(シンジケーション方式によるコミットメントライン)を締結しております。

当事業年度末における特定融資枠契約の総額及び借入実行残高は次のとおりであります。

 

特定融資枠契約の総額

15,000百万円

借入実行残高

8          同左

―――

※9 商法施行規則第124条第3項に規定する純資産額は、8,483百万円であります。

(損益計算書関係)

 

前事業年度

(自 平成13年4月1日

至 平成14年3月31日)

当事業年度

(自 平成14年4月1日

至 平成15年3月31日)

※1 低価法による評価減の金額は17百万円であり、期末たな卸高から控除されております。

※1 低価法による評価減の金額は33百万円であり、期末たな卸高から控除されております。

※2 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

土地

11百万円

会員権

10

その他

2

23

※2 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

土地

10百万円

工具器具備品

2

その他

1

13

※3 固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。

機械装置

27百万円

建物附属設備

9

その他

4

41

※3 固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。

建物附属設備

248百万円

その他

0

248

 

 

※4 固定資産廃棄損の内訳は次のとおりであります。

工具器具備品

63百万円

機械装置

53

その他

2

119

※4 固定資産廃棄損の内訳は次のとおりであります。

工具器具備品

18百万円

諸利用権

4

その他

1

23

※5 関係会社に係る注記

関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

売上高

98,265百万円

受取配当金

1,315

収入賃貸料

609

※5 関係会社に係る注記

関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

売上高

108,026百万円

受取配当金

1,453

収入賃貸料

707

※6 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は、515百万円であります。

※6 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は、

449百万円であります。

※7 特別退職金1,586百万円は早期退職優遇制度に基づき支出した特別退職加算金です。

※7 特別退職金462百万円は早期退職優遇制度に基づき支出した特別退職加算金です。

※8 潟iガセシーエム及びナガセヨーロッパリミテッドの清算手続に伴う整理損であります。

※8 ナガセポリマー鞄凾フ清算手続に伴う整理損であります。

※9 うち関係会社株式にかかるものは352百万円です。

※9 うち関係会社株式にかかるものは417百万円です。

 

(リース取引関係)

 

前事業年度

(自 平成13年4月1日

至 平成14年3月31日)

当事業年度

(自 平成14年4月1日

至 平成15年3月31日)

リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引

1 リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額及び期末残高相当額

リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引

1 リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額及び期末残高相当額

 

 

取得価額

相当額

(百万円)

 

減価償却

累計額

相当額

(百万円)

 

期末残高

相当額

(百万円)

機械装置

 

386

 

297

 

88

車両運搬具

 

42

 

28

 

14

工具器具備品

 

942

 

463

 

478

合計

 

1,371

 

789

 

581

 

 

取得価額

相当額

(百万円)

 

減価償却

累計額

相当額

(百万円)

 

期末残高

相当額

(百万円)

機械装置

 

128

 

78

 

50

車両運搬具

 

29

 

19

 

9

工具器具備品

 

712

 

361

 

350

合計

 

870

 

459

 

411

2 未経過リース料期末残高相当額

1年以内

285百万円

1年超

330

616

2 未経過リース料期末残高相当額

1年以内

205百万円

1年超

224

429

3 支払リース料、減価償却費相当額及び支払利息相当額

支払リース料

384百万円

減価償却費相当額

356

支払利息相当額

24

3 支払リース料、減価償却費相当額及び支払利息相当額

支払リース料

313百万円

減価償却費相当額

291

支払利息相当額

12

4 減価償却費相当額及び利息相当額の算定方法

・減価償却費相当額の算定方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

・利息相当額の算定方法

リース料総額とリース物件の取得価額相当額との差額を利息相当額とし、各期への配分方法については、利息法によっております。

4 減価償却費相当額及び利息相当額の算定方法

・減価償却費相当額の算定方法

同左

 

・利息相当額の算定方法

同左

 

次へ



- BACK -