仕事を知る

インフラ運用・保守

提供しているもの

NAGASEグループ全体のITインフラを担当します

NAGASEグループのサーバ、ネットワーク、セキュリティ、メールシステムといったインフラ全体の管理業務を行っています。主に、日々の運用・保守やサーバ構築、ネットワーク機器のリプレースといった小規模な案件から、インフラ製品選定・導入・グローバル展開などの大規模な案件まで、幅広く携わることができます。
NAGASEグループ全体のITインフラを担う重要なポジションです。

仕事の特徴・やりがい

  • 根幹を支えているという実感

    開発業務と比べると、業務内容や成果物は目に見えない部分が多い部署です。しかし、NAGASEグループ全社のインフラという土台を自分たちが握っている、絶対に欠かせない部分を担当していると感じられます。責任もありますが、お客さまの役に立っているのだと実感することができます。

  • ユーザーとの仲間意識

    グループ社員がユーザーであるため、お客さまとの距離が近いことも特徴の1つです。重要な案件の打合わせの際には、全国のグループ企業まで出張し、直接打合せをすることもあります。
    お客さまでもあり、同じグループの仲間でもあるため、親密な連携があります。

  • 自分の目指す役割

    NAGASEグループ内では、ナガセ情報開発は規模は小さく少数精鋭となる必要があります。一人ひとりの担当範囲が広いことも特徴です。また、自分の専門分野を確立し「特定分野のエキスパート」と認識されグループに浸透していきます。自身の成長が会社の成長に直結するので、自分を高めようというモチベーションとなっています。

プロジェクト事例

  • グループ社員同士でスピードアップ

    新しいサーバーを構築し、システムを構築するプロジェクトがありました。
    グループ社員がお客さまのため、確認事項はオンラインミーティングなどで、遠慮なく直接連絡を取り合うことができました。「お客さまと協力会社」というよりも、「同じグループの仲間」として、スピード感をもって、プロジェクトを進めることができたのは、ナガセ情報開発ならではだと思います。

仕事の1日の流れ

Kさん2020年中途入社

営業職からの転職で、現在は、セキュリティ教育ツール導入案件の主担当。ネットワークセキュリティならこの人!と言ってもらえるよう、日々奮闘している。
趣味は国内旅行で、今までで一番良かった場所は、飛騨高山。

8:50

出勤。
始業前にお茶でほっと一息した後、本日の予定を確認し、届いたメールをチェック。

9:10

ユーザーからのネットワークに関する問い合わせについて、調査・回答。
適宜、社内ミーティングが設定され、案件の進捗状況を共有します。

11:00

新セキュリティ製品のトライアル実施。
当初想定した機能が実行できるか検証します。

12:00

ランチ。
出社途中で購入したお気に入りのサラダチキンを食べつつ、気になるニュースを閲覧。

13:00

参加しているプロジェクトのベンダー打合せや、
主管部と新セキュリティ製品導入に向けた打合せに参加。

15:30

担当している案件の提案書を作成。
相手が理解しやすい内容となるよう心掛けています。

17:15

退勤。
お疲れさまでした。