井草 貴文選手インタビュー【後編】

「何事もチャレンジ
新たな景色と出会うために」

2024.10.10

Column

井草 貴文選手インタビュー(後編)

T37(脳性まひ)の井草貴文は、国際舞台を経験しながら心身ともに大きく成長してきた。世界トップレベルの走りを目の当たりにして差を痛感しただけでなく、観客の反応にも日本との大きな違いを体験したという。NAGASEカップを一つのモチベーションとしながら、さらなるスケールアップを見据えている。

井草 貴文(いぐさ たかふみ)
1990年、東京都出身。2歳で脳動脈が狭窄する疾患「もやもや病」を発症し、右半身に麻痺が残る。小学校〜高校はサッカーをプレーしており、大学で陸上を始める。3年時にパラ陸上と出会い、パラアスリートの道へ。現在は株式会社ヤクルトで本社勤務する傍ら練習に打ち込む。T37 (脳性まひ)の800m、1500m、5000mと中長距離3種目で日本記録を保持。1500mの4分19秒92はアジア新で、23年の第2回NAGASEカップでマークした。

NAGASEカップについてうかがいます。大会に対して、どのようなイメージを持っていますか?

パラ陸上の公認大会の一つなので、この大会で記録を出すためにどうすればいいかを考えて準備していました。今でこそ公認大会は増えましたが、公認記録を出せる機会が少ないので、すごく助かっているというのが大きいです。

また、インクルーシブというコンセプトの大会だということも魅力です。障害があろうがなかろうが、同じ種目を走らせていただける環境がありがたいですし、陸上競技はやはり100mでも1500mでも、「一番足が速かった人が一番になる」というのが醍醐味。それを本当に感じさせてもらいました。記録の面でも持ちタイムが近い(健常者の)選手が同組にいたので、その選手をターゲットにしてレースを進めることもできました。

あとは大会を盛り上げるためにホームページにコンテンツを大きく掲載しており、パラアスリートに対しての注目度を高める大会になっていると思います。プロモーションをこれだけ大々的に展開するパラ陸上の公認大会はあまりないので、非常に印象に残りました。

さまざまな面で大会の特色を感じていただいたわけですね。NAGASEカップに参加したことによって、競技もそれ以外も含めて意識の変化や新たな発見などはありましたか?

他のパラアスリートの方が頑張っている姿を改めて見ることによって、「自分もまだまだ負けてられない」という刺激をもらいました。あとは健常の方と一緒に走らせてもらうと、まだまだ全然自分は実力不足だと感じられて改善のきっかけにもなりました。

刺激を受けたと同時に、新記録もマークしました。前回のNAGASEカップでは男子1500m(T37)でアジア新を出し、賞金を獲得されました。パラ選手への賞金の授与もNAGASEカップの特色の一つですが、賞金をどのように活用したか教えてもらえますか?

競技用のシューズを新調したり、活動費に使わせていただきました。その分だけまた頑張ろう、という活力にもなりました。正直な話、活動に使えるお金は限られているので、プラスアルファで賞金をいただけることに関してはすごく助かっています。

さらなるモチベーションになっているのであれば幸いです。インセンティブの設定も含め、パラアスリートの皆さんが輝ける舞台を整えるのが主旨でもあります。こうした背景を持つNAGASEカップから派生する新たな価値や可能性について、何か感じることはありますか?

大々的に開催していただけることで、「自分もパラアスリートとして活躍できるかもしれない」と気付く人が増えると思いました。パラアスリートになれるだけのポテンシャルを持った人は一般社会の中に埋もれていて、自分の能力に気づかないケースも多いと感じています。それでもこうした機会にパラ陸上に飛び込むことで、日本代表や国際大会へのチャンスが大きく開けるかもしれません。「裾野を広げる」という意味でも、パラスポーツに飛び込んでくれる方が増えればいいと思っています。

競技者の新たな発掘にもつながり、ピラミッドの底辺が広がっていく契機にもなり得る…という観点ですね。そうして競技人口が増えたとして、その先にどのような競技界の姿を見据えていますか?

「世界は広い」と感じ、世界に対抗できる力をつけて視野を広げてほしいと思います。まず興味を持ってもらって始めることが一番大切。その段階を経たら「競技が好きだ」と思えて、今度は「実力をつけたい」と思えるようになっていくと思います。その先に、世界選手権や日本代表に選ばれると、見える景色が全然違ってきますし、周囲からの注目度も全然違うので、そこも伝えていきたいです。

それぞれの競技水準に応じて打ち込む姿勢ももちろん大切ですが、やはりハイレベルになるほど視野も世界も広がる。それはパラスポーツに限らず共通しているでしょうが、経験者が話すと非常に説得力がありますね。それ以外にも、ご自身の経験を踏まえて伝えていきたいことはありますか?

パラアスリートも、健常の方と比べて遜色ない実力を出せる。そこを見てもらって「すごい」と感じてもらえればうれしいです。あとは私自身もひょんなことからパラスポーツと出会っています。実際に飛び込んでみた先に、見たこともないような景色が広がっていました。だから、障害のある人にもない人に対しても「やってみたいことに関してはチャレンジした方がいい」と伝えたいです。私の場合はパラ陸上を通じて、誰かのそうした「気づき」になれるパラアスリートでい続けたい。そこは自分の活動の根幹となっており、強く意識して活動しています。

他人から刺激を受けて自分の成長につなげていく、その発端となり得るのは健常者でも障害者でも同じだと思います。NAGASEカップはそうした観点も含めて「インクルーシブ」をキーワードに掲げています。ご自身の経験を踏まえて、共生社会の創出に対して意見などがあれば聞かせてください。

身の周りに障害がある方がいたら、積極的に声をかけて助け合えるような社会であればいいし、自分の活動を通じてそうした社会を実現する一助になりたいです。私自身は周りの方々がすごく理解があり、ありがたいことにあまりストレスなく私生活を送ることができています。けれども中にはまだまだいろんなことを難しく感じる方もいらっしゃるので、そこに対しても手を差し伸べることができてくればと思います。

その中で、障害者の存在そのものであったり、パラスポーツに対する関心度はまだまだ薄いことも強く感じています。社会全体で取り組んでいけるようになればと思います。

そのためには、NAGASEカップのような誰でも参加でき、チャレンジすることへのハードルを低くできる機会が非常に大事だと思います。こうした誰でも参加できる環境の大会がもっともっと増えていけばいいですし、それを観たり参加したりして「自分も何かをやってみたい」というチャレンジ精神が生まれやすい社会を目指せればと思います。

CONTACT