湯口 英理菜選手インタビュー【後編】

「『ありのままの自分』を解放し
未到の領域へジャンプ」

2024.10.10

Column

湯口 英理菜選手インタビュー(後編)

世界的にも数少ないT61(両足大腿義足)クラスの湯口英理菜。幼少期から義足で生活しており、最初は見られるのが嫌だったという。しかし、陸上を通じて「ありのままの自分」を見せることへの抵抗が消えた。主戦場は女子走り幅跳び。同じ障害を持つ世界記録保持者の背中を追いながら、ジャンパーとしての未来を切り開いていく。

湯口 英理菜(ゆぐち えりな)
2000年、埼玉県出身。両脚に先天的な障害があり、3歳の時に大腿骨から下を切断。中学校の時に陸上と出会い、高校でスタートラインTokyoに所属。日本体育大学に進学してから世界を目指すため走り幅跳び(T61)にも挑戦。前回のNAGASEカップでは、200mで36秒10の世界記録をマークした。

NAGASEカップについてうかがいます。大会に対して、どのようなイメージを持っていますか?

私は昨年第2回のNAGASEカップに初めて出させていただきました。健常者の方と障害者の方が同じ場所でウォーミングアップをして、競技場に出たら同じレースで走っている光景を目の当たりにして、共生社会の実現に繋がっていると感じました。

普段はどうしても義足は義足でまとまる障害別のレースだけだったので、健常者も障害者も一緒に参加できるのは一つのお祭りのような、選手として出ているけれど楽しくてワクワクするような大会だったという記憶で、印象に残っています。

陸上競技を通じて健常者とパラアスリートがいろいろな形でコミュニケーションを取れている姿をたくさん目にしたので、NAGASEカップという大会は明るい未来を作っていくような大会だとも感じました。

実際に参加されて、そうした新鮮な体験から受けた刺激などは大きいものでしたか?

普段のパラ陸上の大会とは違う盛り上がり方がありました。普段の大会は観客席が埋まることもあまりなくて、声援もいただけるのですが少し寂しい部分もあるので。これからどんどんパラスポーツを身近に感じてもらい、認知してもらう機会が多くなれば多くなるほど気軽に観にきてくださる方、応援に来てくださる方が増えていくのではないかと思います。

「パラスポーツだから」という動機付けももちろん一つはあると思います。ただ選手の側としては、「競技の素晴らしさ、卓越した身体活動」というパフォーマンスをまず見てほしい思いがあるのでしょうか?

パラスポーツは障害を持った方が行うスポーツだ…という認識があると思うんですけど、いちスポーツとして見ていただきたいという思いがあります。それぞれの選手の背景にはつらい出来事や苦しい人生があって、その上で今この競技をしている姿があると思います。

それを悲観的に見てしまう部分があるのは仕方がないと思うんですけど、選手が努力をして過去の自分を乗り越えたからこそ今の姿があります。パラリンピックに出場するようなトップアスリートに限らずそういう過去があると思うので、本当に競技に打ち込んでいるアスリートとして応援していただけたらうれしいです。

会場が国立競技場というのも、一つの大きな違いにはなるでしょうか?

普段から誰でも入れるような場所ではないですし、私も会場の雰囲気が違うなと思いました。ここで競技ができることがすごくありがたくて、誇らしい気持ちになりましたね。パラスポーツをする側の人間もそう思うということは、見る側の方たちも普段は入れない国立競技場の観客席で応援できるということ。心に残る大会になると思うので、もっと多くの皆さんに見に来てほしいと思います。

あと国立競技場はバリアフリーに整備されている場所が多いので、パラアスリートにとってすごく動きやすい競技場だと感じています。

前回もそうした会場の雰囲気や快適性が素晴らしいパフォーマンスに繋がったという側面もあるのでしょうか?

私が昨年出させていただいた200mは、スピードがついている分だけバランスも崩しやすくて後半の70mくらいからがツラい距離になります。ですが、最後の最後のところで拍手をいただいたことで「最後まで走り切るぞ」という気持ちになって完走できました。自分の中で想像以上のベスト記録を出すことができたのは、観客の皆さんの声援というお力添えがあってこそだと思っています。

世界記録ですよね。「女子T61クラスでは地球上で湯口さんしか体感したことのないスピード」を経験して、公認記録として残りました。すごいことだと思います。

パラリンピックでは200mは開催されない種目なんですが、誰も挑戦していないことに挑戦して毎年自分で記録を作っていくことは自信になりますし、競技に対するモチベーションを常に上げていくことにも取り組んでいます。これからもずっと挑戦は続けていきたいと考えています。

NAGASEカップでは新記録に対して賞金が設定されています。そういった部分もモチベーションのプラスアルファに繋がったりはしますか?

すごく大きなモチベーションになります。自分が更新した記録によって賞金がいただけるので、「よりいっそう頑張ろう」という気持ちになります。実際にいただいた賞金は、その翌月のアメリカ遠征への遠征費として使わせていただきました。自分のパフォーマンス向上に対して使うことができて、それが次の記録にも繋がっていきます。その意味でもすごく感謝しています。

今後のNAGASEカップに対する期待などありましたらお願いします。

今年第3回が開催されるということで、また健常者の方と障害を持った方が一緒に参加できる機会をいただけたというのはすごくうれしいことです。試合の様子をどんどん発信していくことによって色々な方の目に留まって、「こういう大会があるんだ」と存在を知ってもらうところから、いろんな方々が出会う機会が増えていけばいいとすごく感じています。

今はNAGASEカップという大きな大会が年に一度開催されています。シーズンを通してこうした大規模の大会はもちろん、少し小規模な大会でも健常者とパラアスリートが一緒に取り組めるような機会がもっともっと増えていったら理想的だと思っています。

そうした社会の実現を目指して活動していく中で、ご自身はどのような目標を持って競技に向き合っていきますか?

競技に関してはパラスポーツの中で一番大きな舞台となる、パラリンピックに出場することが大きな目標です。ただ出場することだけで満足しないで、その先のメダル獲得…最終的には「金メダル獲得」までアスリートとして頑張って取り組んでいきたいと考えています。

またそれだけではなく、同じ障害を持った子どもたちにパラスポーツで活躍する選手の方々を見てもらって、「障害を持っているからこそ活躍できる場もあるんだよ」ということを伝えられていけばいいし、競技を通じて何か影響を与えられればいいと思っています。

CONTACT