1.ソーシャルメディアポリシー策定の背景と目的

ブログ、X、LinkedIn 、Facebookに代表されるいわゆるソーシャルメディアは、今や個人、法人問わず欠かすことのできない重要な情報伝達手段となりつつあります。ソーシャルメディアは、従来のメディアと異なる特性を持つため、多くの人々との繋がりを強化する有効な手段である一方、不正確な情報発信など誤った使用によって、情報の発信者自身及びその関係者にとって不利益が発生する場合もあり、社会的信用を失いかねない大きなリスクとも直結しています。そこで、NAGASEグループ(以下、「グループ」という)の社員がソーシャルメディアを適切に使用するためのグループの考え方を示すことを目的として、ソーシャルメディアポリシーを策定しました。

2.ソーシャルメディアの定義

ソーシャルメディアとは、ブログ、X、LinkedIn、 LINE、SNS(Facebook等)、電子掲示板(5ちゃんねる等)、動画投稿サイト(YouTube 等)に代表される、インターネットを利用してユーザーが情報を発信し、あるいは相互に情報をやりとりするサービス及びインターネット上の情報伝達手段全般を指します。

3.基本ポリシー

グループの社員は、ソーシャルメディアの利用にあたっては、各種法令、リスク・コンプライアンス行動規範、その他の適用ある関連規程および社会規範を遵守するとともに、ソーシャルメディアの特性や仕組み、利用規約を十分に理解し、そこでの情報発信がグループのステイクホルダーの皆様の不利益にならないよう心がけ、透明性が高く良質なコミュニケーションを行わねばなりません。この基本ポリシーは、具体的には以下を含みます。なお、本ポリシーが適用ある各国の法令と抵触する場合には、その範囲で後者が優先されます。

  • ソーシャルメディアの特徴および影響に鑑み、自覚と責任を持って臨まねばなりません。
  • 正確な情報の発信に努めねばなりません。
  • 他者を尊重しなければなりません。
  • 良質なコミュニケーションを行わねばなりません。

リスク・コンプライアンス行動規範

4.お客様その他の皆様へ

ソーシャルメディアにおけるグループの社員個人所有のアカウントからの情報発信は、当該社員の個人的な見解であり、グループの公式の発表や見解ではありません。グループの正式な発表や見解は、グループの公式ウェブサイトおよびプレスリリースなどで発信しております。

5.お問い合わせ

グループの社員によるソーシャルメディア利用に関する苦情・お問い合わせは、こちらからお願いします。

以上