基本理念
NAGASEグループ共通の価値観


サステナビリティ基本方針
「NAGASEグループと社会の持続的な成長のため、企業活動を通じて社会・環境課題の解決に貢献し続ける」ことを理念体系全てに共通する考え方として位置づけます
- 1.誠実な事業活動
- 2.社会との良好な関係
- 3.環境への配慮
経営
理念
社会の構成員たることを自覚し、誠実に正道を歩む活動により、社会が求める製品とサービスを提供し、会社の発展を通じて、社員の福祉の向上と社会への貢献に努める
ビジョン
社員の一人ひとりが、日々の活動で「見つけ、育み、拡げる」を体現することにより、「人々が快適に暮らせる安心・安全で温もりある社会」の実現に貢献する
2032年 (創業200年)
“ありたい姿”
温もりある未来を創造する
ビジネスデザイナー
~「見つけ、育み、拡げる」 -
サステナブルな社会の発展に貢献します~
経営理念
社会の構成員たることを自覚し、誠実に正道を歩む活動により、社会が求める製品とサービスを提供し、会社の発展を通じて、社員の福祉の向上と社会への貢献に努める
ビジョン
社員の一人ひとりが、日々の活動で「見つけ、育み、拡げる」を体現することにより、「人々が快適に暮らせる安心・安全で温もりある社会」の実現に貢献する
2032年(創業200年)“ありたい姿”
温もりある未来を創造するビジネスデザイナー
~「見つけ、育み、拡げる」 - サステナブルな社会の発展に貢献します~
サステナビリティ基本方針
「NAGASEグループと社会の持続的な成長のため、企業活動を通じて社会・環境課題の解決に貢献し続ける」ことを理念体系全てに共通する考え方として位置づけます
- 1.誠実な事業活動
- 2.社会との良好な関係
- 3.環境への配慮
- ※2021年度からの中期経営計画「ACE 2.0」の策定にあたり、経営理念体制を見直しました。2032年の「ありたい姿」を上記の通り位置づけ、理念体系すべてに共通する考え方として「サステナビリティ基本方針」を策定いたしました。
ビジョン
- 誠実に正道を歩んできた200年近くの歴史
- 誠実正道
- パートナーとともにビジネスを創造する力
- 協働基盤
- 技術に対する深い理解、技術の目利き力
- 技術発想
- 半歩先を見て能動的に提案する力
- 半歩先見
ビジネスの種を「見つけ、育み、拡げる」
- 見つけ・・・誰も気づいていない機会を発見する
- 育み・・・新な価値を生み出すビジネスへと成長させる
- 拡げる・・・様々な分野・地域へビジネスを展開する
サステナビリティ基本方針
サステナビリティを巡る課題への対応は、NAGASEグループが経営理念に掲げる「誠実正道」の精神や、ビジョンに掲げる実現したい社会に通じます。社会・環境課題の解決に貢献する企業活動を継続することにより、持続的な成長が可能になると認識し、サステナビリティ活動方針を定めて積極的に取り組んでいきます。
NAGASEグループ サステナビリティ基本方針
1.誠実な事業活動
- 事業活動を行う各国・地域のあらゆる適用法令、規則を遵守し、社会的規範、社会的良識に基づいた企業活動を行います。
- あらゆる腐敗を防ぎ、取引先、行政との健全かつ正常な関係の維持に努めます。
- 安全で品質の高い製品、サービスを提供し、顧客・取引先の価値の維持・向上に努めます。
- 公正かつ自由な競争の維持、促進を通じて消費者利益を保護します。
- 自社及びお客様にかかわる情報の管理・保護の徹底に努めます。
2.社会との良好な関係
- 人権の尊重とあらゆる差別的取扱いを禁止し、強制労働・児童労働などの人権侵害を一切行いません。
- 国や地域社会の文化や慣習を尊重し、社会との良好な関係を維持します。
- さまざまなステークホルダーとの適切なコミュニケーション、健康と安全の確保に努めます。
- サプライヤー企業のサステナビリティに対して常に細心の注意を払い、疑義が生じた場合にはその是正に向けて働きかけます。
- 適時適切に企業情報の積極的な開示を行います。
3.環境への配慮
- 各国・地域の環境規制を遵守します。
- GHG排出やエネルギー消費の抑制などを通じ、事業活動における環境負荷の低減を推進し、気候変動の抑制、汚染防止など、地球環境の維持に貢献します。
- 環境に配慮した製品・サービスを通じ、お客様に対して製品の適切な使用方法、再資源化、廃棄方法などの情報を提供します。
- 各国・地域での環境保全活動を通じ、広く社会に貢献します。
- 生物多様性の重要性を認識し、生態系の保全に努めます。
2021年2月25日制定
NAGASEグループのマテリアリティ(重要課題)
NAGASEグループでは、2021年5月に発表した中期経営計画「ACE 2.0」策定時に外部環境分析を行い、NAGASEおよびステークホルダーの双方にとって「技術革新」、「気候変動・資源不足」、「人口動態の変化」 、「業界再編」が最重要事項であると認識しました。

- *1従業員、取引先、社会・消費者、株主それぞれのニーズに対して大きな変化を与えるものを重要と評価
- *2新規事業の機会、既存事業の機会、既存事業の脅威、事業継続上の脅威をもたらすものを重要と評価
また、ステークホルダーへの提供価値をベースにしたサステナビリティ上の重要課題(マテリアリティ)を特定しました。重要課題である「多様な人財の活用、職場環境と企業文化の提供」「先端技術を活用した新たな価値創造」「社会・環境課題の解決とグローバリゼーション」「コーポレート・ガバナンス」に本業を通して取組み、持続可能な社会に貢献していきます。さらに、2015年に国連で採択された、「持続可能な開発目標(SDGs)※」達成にも寄与していきます。
非財務目標(KPI)の決定
当社は、2032年(創業200年)の「ありたい姿」“温もりある未来を創造するビジネスデザイナー” の実現に向け特定したマテリアリティ(重要課題)に対する取組みを定量的に評価し、モニタリングしていく非財務目標(KPI)を決定しましたので、お知らせいたします。
テーマ | KPI | ||
---|---|---|---|
従業員 エンゲージメント向上※ | 対象 | グループ会社 | 定期的にエンゲージメントサーベイを実施している割合:100% |
長瀬産業(単体) | エンゲージメントサーベイトータルスコア:60以上 | ||
カーボンニュートラル | 対象 | 連結 | Scope1,2削減率:37%以上(2013年比) |
再生可能エネルギー発電・購入による削減量:35,000t以上(累計) | |||
長瀬産業(単体) | Scope2ゼロエミッション |
※連結子会社を対象とし、Prinovaグループは1社として算定。
※2021年度のグループ会社の実施割合は24社(41%)。長瀬産業(単体)のエンゲージメントサーベイトータルスコアは、52.4。
従業員エンゲージメント向上
NAGASEグループでは、持続的成長を実現するには従業員エンゲージメントの向上が最重要と認識し、「会社(組織)と従業員が相互に理解し合い、お互いを高め合う状態」を目指す状態と定義しました。中期経営計画ACE 2.0の初年度にあたる2021年9月に、当社では現状把握と向上施策の策定を目的として、対会社 8領域、対上司4領域、対職場4領域の合計16領域で構成されるエンゲージメントサーベイを実施しました。また、トップマネジメントの関与、主体性や透明性等に関わる事項を定めた実施ガイドラインを定め、グループ全体で着実に施策を進めてまいります。
従業員エンゲージメントサーベイの内容

カーボンニュートラル
NAGASEグループは、マテリアリティ(重要課題)において「社会・環境課題の解決とグローバリゼーション」を掲げています。グローバルに事業を展開する NAGASE グループにとって、気候変動への対応は重要な課題と認識しており、2050年までにGHG排出量を実質ゼロとするカーボンニュートラルの達成(Scope1,2)を掲げています。NAGASE グループは商社機能に加え、製造・加工機能を有することから、「商社業/製造業」と「可視化/削減」の2軸4象限に分類し、目標達成に向け取り組んでいきます。
温室効果ガス排出量実績と目標(Scope1,2)

推進体制
企業活動を通じて社会・環境課題の解決に貢献することにより、NAGASEグループの企業価値が持続的に向上することを目指して代表取締役社長を委員長とする「サステナビリティ推進委員会」を設置しました。委員会は、委員長1名、および委員2名以上で構成され、委員は、当社 またはグループ会社の従業員から社長が選任しています。グループ全体方針に基づいて、サステナビリティ推進室が業務執行(具現化)を行っています。

持続可能な社会の実現に向けた研究開発
持続可能な社会の実現に向けて、将来のビジネスの核をつくるイノベーションを推進や、多様な視点と研究開発力で事業化を追求するR&D(研究開発)は重要です。社会が抱える課題解決にNAGASEグループ内の「ナガセバイオイノベーションセンター」「ナガセアプリケーションワークショップ(NAW)」「NVC(New Value Creation)室」「NAGASEバイオテック室」が、それぞれの特性を活かして取り組んでいます。
ナガセバイオイノベーションセンター
気候変動、人口増・資源枯渇など社会の持続性(サステナビリティ)に関する問題に対して、マクロの視点から、社会貢献できる研究テーマの創出に取り組んでいます。おもに遺伝子工学、酵素工学・代謝工学、バイオインフォマティクスを駆使した物質生産技術の開発を行っています。とくに、放線菌を宿主とした物質生産においては多数の独自技術を保有しており、社外発表・特許出願を行っています。

ナガセアプリケーションワークショップ(NAW)
プラスチックおよびコーティング材料の分野で原材料の評価分析、用途開発から、それらの原料を使った最終製品の処方開発を行います。近年では、バイオプラスチック、リサイクル材、環境配慮型塗料といったサステナブルな商材をテーマとした開発にも取り組んでいます。今後もNAWはプラスチックとコーティングの分野で加飾性と機能性を追求し続けてまいります。

NVC(New Value Creation)室
NAGASEグループのイノベーションを推進し、新しい価値を創造することで 将来のビジネスの核を作ることを目的に2017年4月設立されました。近年では、新材料探索プラットフォーム「TABRASA™(タブラサ)」や半導体用設計技術「Axonerve™ IPコア」の市場開拓などに取り組んでいます。今後もAIを駆使したマテリアルズ・インフォマティクスのシステムの構築、バイオとエレクトロニクスの融合による新しい技術の創出、独自IPの構築を推進しています。

NAGASEバイオテック室
NAGASEグループの微生物、発酵生産物、酵素、酵素反応物の研究・開発・生産に関する要素技術を結集し、NAGASEならではのユニークな技術価値を提供いたします。近年では脳機能の改善作用や高い抗酸化作用をもつ希少天然アミノ酸である「エルゴチオネイン」について、開発した生産菌株を活用し、健康食品、化粧品、医薬品などのライフサイエンス分野への用途展開を通じた事業化を目指しています。

ステークホルダーとのかかわり
NAGASEグループの事業活動は、さまざまなステークホルダーの皆さまとの関わりの中で成り立っており、そうしたステークホルダーの皆さまとのご意見や期待を受け止めることは極めて重要です。
NAGASEグループでは、ステークホルダーの皆さまからのご意見やご要望を企業活動に積極的に取り入れ、社会の持続的発展と企業価値の向上につなげていくために、さまざまな取り組みを行っています。