NAGASEグループにおける「人権の尊重」と「コミュニティ」についてご紹介します。

人権の尊重についての基本的な考え方

グローバルに事業を展開するNAGASEグループでは、各国地域の歴史・文化・慣習を尊重し、人種、信条、性別、性的指向、年齢、宗教、国籍、言語、身体的特徴、障がい、財産、出身地等の理由で嫌がらせや差別をしません。具体的には『コンプライアンス行動基準』を制定し、「人権の尊重・個性の尊重」を徹底しています。また、差別的取り扱いに関わる問題発生時には、迅速に調査し、被害者の救済と懲戒など再発防止に向けた断固たる措置を取っていきます。

人権マネジメント体制

人権尊重に対する取り組みは、取締役会が監督責任を負い、人権に対する取り組みの遵守状況や取り組みの進捗を取締役会で定期的に確認しています。

人権の推進体制

項目 担当
所管役員 リスク・コンプライアンス担当取締役
審議機関 リスク・コンプライアンス委員会
リスク・コンプライアンス委員会で審議された人権に関わる重要事項は、所定の基準に基づき、取締役会に付議・報告されています。
事務局 法務・コンプライアンス部

ステークホルダーとの対話・協議

NAGASEグループは、「コンプライアンス基本方針」、「コンプライアンス行動基準」や各種規定で人権尊重の取り組みを推進していきます。
NAGASEグループは、実際または潜在的な人権への負の影響に関する対応について、関連するステークホルダーとの対話と協議を行っていきます。

人権に関する救済と苦情処理メカニズム

NAGASEグループでは、自らの企業活動による人権への悪影響を低減・防止し、人権尊重への取り組みを強化するために、ステークホルダーからの相談受付窓口を設置しています。
万一、人権侵害があった場合には、迅速かつ真摯な対応・改善ができるよう苦情処理の仕組みを整えています。NAGASEグループの従業員だけでなく非正規社員やお取引先、お客さま、地域住民など広いステークホルダーを対象としています。

人権の尊重とハラスメント防止に向けた取り組み

NAGASEグループでは、役職員の行動指針である『NAGASEグループのコンプライアンス行動基準』のなかでハラスメント行為禁止を謳っており、ハラスメント行為を起こした者には懲戒処分を含めた断固たる処置をすることを明言しています。

また、管理職向けにハラスメント防止研修の受講を義務付ける等、取り組みを続けています。また、長瀬産業では、毎年管理職を含む社員を対象としたリスクコンプライアンス研修を実施しています。研修では、実例やハラスメントが発生した場合の対応などを周知しています。

とりわけ、今日的に社会問題化している職場における嫌がらせ(セクシャルハラスメント、パワーハラスメント等)については、自覚・無自覚を問わず発生することがないよう会社として取り組みます。これらの差別的取扱いに係わる問題発生時には、迅速に調査し、被害者の救済と懲戒など再発防止に向けた断固たる処置をとります。

人権の尊重とハラスメント防止に向けた取り組みとして内部通報制度を運用しています。

人権に関する国際規範の遵守

NAGASEグループでは、2021年12月に「国連グローバル・コンパクト」に署名しています。そして、「ビジネスと人権に関する国連(UN)の指導原則」「国際人権章典」および国際労働機関(ILO)の「労働の基本原則および権利に関する宣言」および「子供の権利とビジネス原則」「女性差別撤廃原則」で明記されている、子供と女性の権利も尊重します。

人権啓発活動

人権の尊重について明記された『コンプライアンス行動基準』は、日・英・中・ドイツ語訳され、冊子にて配布および社内イントラネット上に公開し、国内外含めた全グループ社員の遵守事項として定めています。

コミュニティへの参画と投資

NAGASEグループの経営理念では、「社会の構成員たることを自覚する」とともに、「会社の発展を通じて、社員の福祉の向上と社会への貢献に努める」ことを掲げています。事業活動と社会貢献活動の両輪で、より良い社会の実現に貢献していきます。

コミュニティ支援の重点領域と主な活動

重点領域 事業や社会との関連性と主な活動
1)科学技術者支援・育成 NAGASEグループが目指す「人々が快適に暮らせる安心・安全で温もりある社会」を実現するために、化学品を扱う企業として広く我が国の科学技術の振興に貢献することが使命と考え、研究に対する助成や成果の普及、未来の科学(化学)者の育成を支援しています。
・長瀬科学技術振興財団
・国際化学オリンピック日本大会2022への支援
2)地域支援 NAGASEグループは、地域社会の一員として自社の強みによって地域の魅力をひきだす活動も行っています。
・林原美術館
・小学生へ化学実験学習
・「生きた建築ミュージアムフェスティバル」への参加
3)広く社会を支援 NAGASEグループでは、事業領域外においても将来にわたって世界中のステークホルダーから支持されるために社会課題解決に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献します。
・TABLE FOR TWOへの支援
・スクラム・ジャパン・プログラム
・パラアスリートの支援

NAGASEグループの、コミュニティへの参画活動はこちらをご確認ください。
認定された非営利組織への寄付やコミュニティ投資の総額はこちらをご確認ください。

国連FSSへの賛同とコミットメント

NAGASEグループの(株)林原は、2021年9月に米国ニューヨークで開催された「国連食料システムサミット 2021」への支持を表明しました。同社が長く培ってきた酵素利用技術の強みとバイオテクノロジーから生まれた自然由来の素材を活かし、栄養価の高い食品開発の促進、フードロス低減、農畜産物の生産性向上など安定的な食料確保に取り組むことで、持続的な食料システム、特に「質(栄養)・量(供給)両面にわたる食料安全保障」の実現に貢献いたします。

国連食料システムサミット(FSS:Food Systems Summit)は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の達成のためには持続可能な食料システムへの転換が必要不可欠であるという、グテーレス国連事務総長の考えに基づき開催される国連主催のサミットです。

(株)林原は、本サミットの趣旨に賛同し、日本政府を通じて以下のコミットメントを表明いたします。

詳細はこちらをご覧ください。

人権の尊重とコミュニティに関するデータ