コーポレート・ガバナンスに対する基本的な考え方
当社は、『社会の構成員たることを自覚し、誠実に正道を歩む活動により、社会が求める製品とサービスを提供し、会社の発展を通じて、社員の福祉の向上と社会への貢献に努める。』を経営理念として掲げております。
そして、当該理念の下、ステークホルダーに対して約束するNAGASEビジョン『社員の一人ひとりが、日々の活動で「見つけ、育み、拡げる」を体現することにより、「人々が快適に暮らせる安心・安全で温もりある社会」の実現に貢献する』を掲げ、中長期的な企業価値向上に向け、取り組みます。
また、こうした取り組みを実行していくためには、「迅速な意思決定と実行」、「透明性の確保」が必要不可欠であると考え、コーポレート・ガバナンスの強化に取り組みます。

役員・執行役員一覧
取締役会の構成に関する基本方針
取締役会は、事業の執行状況を適切に理解し、機動的、且つ迅速な意思決定と執行状況の監督をできるよう、業務上の経験・知識・専門性を有する社内取締役と、ステークホルダーや社会の求める視点を踏まえ、問題提起を行うことができる複数の社外取締役により構成することを基本方針としております。
現在、当社取締役会は9名で構成しており、内3名が独立社外取締役であり、取締役会の3分の1以上を独立社外取締役で構成しております。
また、当社は、性別・国籍・人種にとらわれず、多様性のある経営を推進しており、女性取締役を1名選任し、また多くの取締役が数年にわたり海外駐在勤務を経験する等(社内取締役の海外駐在平均年数:約6年)、ジェンダー・国際性の観点含め一定の多様性が確保できているものと考えております。現時点において、一定の多様性と適正規模を両立できていると考えておりますが、取締役会の実効性確保のため、より一層、多様性と適正規模を両立させた取締役会構成を目指してまいります。
スキルマトリックス
当社は取締役会にて必要なスキルを特定し、取締役および監査役に特に期待する役割および専門知識を以下のように開示しています。
当社における地位 氏名 |
企業経営 | グローバルビジネス | マーケティング/営業 | 研究開発 | 生産/品質 | 財務会計 | 法務/リスクマネジメント | 人財マネジ メント |
サステナビリティ | DX |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
代表取締役会長 朝倉 研二 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
代表取締役社長 上島 宏之 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
取締役 鎌田 昌利 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
取締役 磯部 保 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
取締役 清水 義久 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
取締役相談役 長瀬 洋 |
〇 | 〇 | 〇 | |||||||
社外取締役 野々宮 律子 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
社外取締役 堀切 功章 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
社外取締役 神子柴 寿昭 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
社外監査役 石田 雅也 |
〇 | 〇 | ||||||||
監査役 髙見 輝 |
〇 | 〇 | ||||||||
監査役 山内 孝典 |
〇 | 〇 | ||||||||
社外監査役 松井 巖 |
〇 | 〇 | 〇 |
2025年6月18日時点
コーポレート・ガバナンス体制
取締役会 | 「経営方針・戦略の意思決定機関および業務執行を監督する機関」として明確に位置付け、毎月の定例取締役会を開催し、重要事項の決議、業績の進捗についても議論し対策等を検討しています。 |
---|---|
監査役・監査役会 | 監査役は監査役会で定めた監査の方針、監査計画に従い、取締役会その他重要な会議に出席し、また必要に応じて子会社に対し報告を求めるなど、取締役の職務執行の監査を行っています。 |
指名委員会 | 5名(過半数が社外役員)で構成されており、取締役・執行役員選任案及び後継者計画について審議し、取締役会に報告・提言を行い、当社経営陣の指名に関する客観性と透明性を高める役割を果たしております。 |
役員報酬委員会 | 4名(過半数が社外取締役)で構成されており、報酬水準・制度の妥当性を審議し、取締役会に報告・提言を行い、当社取締役・執行役員の役員報酬の決定プロセスにおける客観性と透明性を高める役割を果たしております。 |
2024年度度取締役・監査役の取締役会等出席状況
役職 | 氏名 | 取締役会 | 監査役会 | 指名委員会 | 役員報酬委員会 |
---|---|---|---|---|---|
取締役 | 朝倉 研二 | 17回/17回 (100%) |
- | 4回/4回 (100%) |
- |
取締役 | 上島 宏之 | 17回/17回 (100%) |
- | 4回/4回 (100%) |
6回/6回 (100%) |
取締役 | 池本 眞也 | 17回/17回 (100%) |
- | - | - |
取締役 | 鎌田 昌利 | 17回/17回 (100%) |
- | - | - |
取締役 | 磯部 保 | 13回/13回 (100%) |
- | - | - |
取締役 | 長瀬 洋 | 17回/17回 (100%) |
- | - | - |
取締役 | 野々宮 律子 | 17回/17回 (100%) |
- | 4回/4回 (100%) |
6回/6回 (100%) |
取締役 | 堀切 功章 | 17回/17回 (100%) |
- | 4回/4回 (100%) |
6回/6回 (100%) |
取締役 | 神子柴 寿昭 | 17回/17回 (100%) |
- | 4回/4回 (100%) |
6回/6回 (100%) |
監査役 | 古川 方理 | 17回/17回 (100%) |
17回/17回 (100%) |
- | - |
監査役 | 石田 雅也 | 13回/13回 (100%) |
13回/13回 (100%) |
- | - |
監査役 | 髙見 輝 | 17回/17回 (100%) |
17回/17回 (100%) |
- | - |
監査役 | 松井 巖 | 17回/17回 (100%) |
17回/17回 (100%) |
- | - |
- ※取締役会の開催回数には、書面決議は含んでおりません。なお、磯部保の取締役会、ならびに石田雅也の取締役会/監査役会への出席状況における取締役会/監査役会開催回数は、それぞれ取締役および監査役に就任した時点からの回数です。
- ※古川方理は2025年6月の定時株主総会を以て退任しております。
取締役会での決議、報告議案とその件数(2024年度)
分類 | 件数 |
---|---|
経営戦路・サステナビリティ・ガバナンス関連 | 14 |
決算・財務関連 | 36 |
リスクマネジメント・内部統制・コンプライアンス関連 | 10 |
人事関連 | 7 |
個別案件 | 26 |
合計 | 93 |
グループ経営会議 | 取締役会で任命された執行役員で構成され、原則、月2回の定例開催を実施し、経営戦略や投資案件等の重要事項を審議し、経営の意思決定を支援しております。取締役会決議事項については、取締役会の付議者の諮問機関となります。 |
---|---|
リスク・コンプライアンス委員会 | 法令遵守のみならず、企業倫理、ESGリスクにまで踏み込んだリスクマネジメント体制およびコンプライアンス体制の確立、強化を図っています。NAGASEグループの事業運営に関するリスクと管理体制の有効性に関する定期的な監督は、取締役会による監督の下リスク・コンプライアンス委員会が管理しています。 |
サステナビリティ推進委員会 | 社長を委員長として、執行役員及びグループ会社の経営幹部より構成され、グループ全体のサステナビリティ推進の方針策定、推進体制の構築と整備、施策のモニタリング、グループ内の啓蒙活動を行います。 |
内部統制委員会 | 内部統制システムの基本方針の審議、内部統制システムで定められた体制の構築および運用のモニタリングを行い、業務の適正を確保しています。 |
安全保障貿易管理委員会 | 外国為替および外国貿易法等の輸出関連法規に規制されている貨物および技術の取引に係る法令遵守を徹底しています。 |
以上のように、社外取締役と監査役会およびコーポレート・ガバナンス機能の強化を目的とした各種委員会との連携による現状のコーポレート・ガバナンス体制は、社外を含む多角的な視点からの監督・監査機能が働いており、現時点では、最も合理的であると判断しています。
コーポレート・ガバナンス体制

内部統制
NAGASEグループは、企業活動を通じて企業価値の向上を図るとともに、安定的かつ持続的なグループ企業基盤を築くための内部統制制度を整備しています。NAGASEグループにおける内部統制は、「誠実に正道を歩む」という経営理念のもと、内部統制システムの基本方針の審議、内部統制システムで定められた体制の構築および運用のモニタリングを行い、業務の適正を確保しています。
内部統制システム構築の基本方針
(1)取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
(2)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
(3)損失の危険の管理に関する規程その他の体制
(4)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
(5)株式会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
(6)監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項
(7)前号の使用人の取締役からの独立性及び監査役の指示の実効性の確保に関する事項
(8)取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制
(9)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
(10)監査役の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項
(11)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
内部統制システム構築の基本方針詳細
役員報酬
役員報酬等の額の決定に関する方針
当社は役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針を過半数が社外取締役で構成される役員報酬委員会での諮問ならびに取締役会での審議を経て決定しており、株主価値連動の促進、短期・中期双方での業績・企業価値向上へのインセンティブ効果を高めること、外部競争力のある報酬水準の実現、より透明性・客観性のある制度、報酬決定プロセスであることを基本方針としております。
基本的な方針の一つである業績・企業価値向上へのインセンティブ効果を高めるため、業務執行を担う取締役の変動報酬の報酬全体における割合を40~67%(業績目標を100%達成の場合)としています。具体的な内訳として、金銭報酬は報酬全体における割合を標準値において27~33%としています。毎年6月末に支給しており、事業年度毎の業績向上を目的として営業利益を指標としております。非金銭報酬は報酬全体における割合を13~33%としております。持続的な企業価値の向上および株主価値連動の促進を目的として、業績連動型株式報酬制度及び譲渡制限付株式報酬制度を導入しており、業績連動型株式報酬制度ではROEおよびサステナビリティ関連指標を評価指標としております。業績連動型株式報酬と譲渡制限付株式報酬の割合は1:1(業績目標を100%達成の場合)としております。
また、当社は2025年6月18日開催の定時株主総会での「取締役に対する業績連動型株式報酬制度の変更の件」および「取締役の報酬限度額改定の件」の承認決議を経て、取締役の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針を変更しております。
なお、サステナビリティに関する取組みと役員報酬との連動を強化するため、2024年度よりESG関連指標(現 サステナビリティ関連指標)を業績連動指標に追加しております。
取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の決定方法
当社は役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針を過半数が社外取締役で構成される役員報酬委員会での諮問ならびに取締役会での審議を経て決定しており、株主価値連動の促進、短期・中期双方での業績・企業価値向上へのインセンティブ効果を高めること、外部競争力のある報酬水準の実現、より透明性・客観性のある制度、報酬決定プロセスであることを基本的な方針としております。なお、社外取締役および監査役の報酬は、その職務内容に鑑み、固定報酬である基本報酬のみとしております。
取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の内容の概要
<役員報酬制度の基本的な考え方>
当社グループは、誠実に正道を歩む活動により築き上げてきたステークホルダーとの信頼関係をベースに、「モノづくりの課題を素材(マテリアル)を通じて解決」する企業集団です。経済価値と社会価値がトレードオンとなる時代において、短期のみならず中長期的なビジネスへ貢献し、「人々が快適に暮らせる安心・安全で温もりのある社会の実現」を追求していきます。その実現を牽引する社内取締役および執行役員の報酬について、以下の方針を新たに制定しました。この方針を踏まえ、具体的な報酬制度を設計しております。
業績・企業価値の向上 |
・持続的な企業価値向上に向けて、特に下記の戦略実現を強く動機付けることができる報酬制度であること –株主価値との連動 –短期と中長期の双方での収益・効率の追求 –経済価値と社会価値の両立 |
---|---|
優秀人財の獲得・維持 |
・企業変革を加速する優秀かつ多様な人財を獲得・確保できる外部競争力のある報酬制度・報酬水準であること ・次世代を担う経営人財の成長意欲を喚起する報酬水準であること |
アカウンタビリティの確保 | ・透明性、客観性のある報酬制度および報酬決定プロセスであること |
<報酬水準および報酬構成>
企業変革を加速する優秀かつ多様な人財の獲得・確保および次世代を担う経営人財の成長意欲を喚起するため、客観的な外部報酬データを使用し、当社と事業・人財採用で競合する国内企業を比較対象に設定のうえ、その中で経営状況等を勘案しながら中位程度以上の報酬水準とします。
報酬の種類 (比率の目安) |
目的 | 業績指標 | 業績評価機関 | 報酬の内容 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
基本報酬 (33-59%) |
固定 | 職務執行に対する基礎的評価 | ー | ー | 役割・責任に応じて取締役会で決議した額を、毎月支給 | |
単年度賞与 (27-33%) |
変動 | 事業年度毎の業績向上への動機付け | ・連結営業利益 ・担当事業営業利益(営業担当取締役) |
単年 | 役員報酬委員会で審議のうえ、取締役会で決議される算定式に基づき、単年度の連結営業利益、担当事業営業利益に応じて支給額を決定毎年6月末に一括支給 | |
個人評価 | 取締役会から委任を受けた社長が、各役員の業績を評価し、個人別支給額を決定(社長は個人評価の対象外)毎年6月末に一括支給 | |||||
株式報酬 ※1 (13-33%) |
業績連動型株式報酬 | 持続的な企業価値向上への動機付け | ・ROE ・サステナビリティ関連 |
3年 ※2 | 役員報酬委員会で審議のうえ、取締役会で決議される算定式に基づき、連続する3事業年度の中期KPIの達成度合いに応じて株式交付ポイントを決定し、毎年支給(支給後3年間の譲渡制限あり(※3)) | |
譲渡制限付株式報酬 | 株主価値連動の促進 | ー | ー | 役割・責任に応じて取締役会で決議した基準額相当の譲渡制限付株式を毎年交付し、退任時に譲渡制限を解除 |
比率の目安は、業績目標を100%達成の場合の標準値における報酬の種類ごとの比率を表しています。また、株式報酬を支給しない取締役相談役を除きます。
- ※1 株式報酬は信託方式とします。
- ※2 ただし、2025年度は中期経営計画最終年度のため、単年とします。
- ※3 3年経過より前に役員を退任した場合は退任時に譲渡制限を解除します。
2025年3月期に在任した取締役及び監査役に支払った報酬等の額
取締役9名に支払った報酬額は481百万円、監査役5名に支払った報酬額は84百万円であります。社外役員6名に対する報酬等の総額は75百万円です。また、取締役への支給額には、2025年3月期に引当金として費用処理した金額249百万円を含んでおります。このほか、使用人兼務取締役に対し使用人給与相当額25百万円を支給しております。
上記報酬等の額には、2024年6月21日開催の第109回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役2名および監査役1名に対する報酬額を含んでおります。
役員報酬等の構成および総額(2025年3月期)
役員区分 | 対象となる 役員の員数 |
報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
固定報酬 | 業績連動報酬 | 業績連動報酬 (非金銭) |
||||
取締役 | 社内取締役 | 6名 | 440 | 180 | 229 | 30 |
社外取締役 | 3名 | 40 | 40 | - | - | |
合計 | 9名 | 481 | 221 | 229 | 30 | |
監査役 | 社内監査役 | 2名 | 50 | 50 | - | - |
社外監査役 | 3名 | 34 | 34 | - | - | |
合計 | 5名 | 84 | 84 | - | - |
使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの(2025年3月期)
総額(百万円) | 対象となる役員の員数(名) | 内容 |
---|---|---|
25 | 2 | 使用人給与相当分として支給しております。 |
業績連動報酬に係る サステナビリティ評価指標の追加
近年、社会価値と経済価値は両立できないという「トレードオフ」の考え方から、社会、とりわけ環境への配慮が経済価値の前提となる「トレードオン」の時代へと変わってきています。長瀬産業ではこの「トレードオン」の考え方に基づき企業活動を進めていくにあたり、サステナビリティに関する取組みと役員報酬との連動を強化するため、2024年度より業績連動指標に ESG 関連指標(現 サステナビリティ関連指標)を追加しております。
<サステナビリティ 関連指標評価指標>
①従業員エンゲージメント
②カーボンニュートラル
③外部評価
※評価指標は、当社における重要課題・マテリアリティ等の状況に応じて適切な指標を設定いたします。
監査の体制
監査役監査の状況
監査役監査は、財務・会計に関する相当程度の知見を有する監査役を含む、常勤監査役3名(内、社外監査役1名)、非常勤監査役1名(社外監査役)、計4名の監査役により実施しております。監査役会は、原則月1回開催するほか、必要に応じて随時開催することとしており、各監査役が監査活動ならびに監査結果等について報告を行うとともに、監査視点や意見伝達等にかかる、様々な意見交換を行っております。また、監査役監査の実効性を確保するため、財務・会計、内部監査に相当の知見を有する監査役スタッフを、内部監査部門である監査室員から1名選任しております。
内部監査の状況
内部監査は、公認内部監査人(CIA)および内部監査士(QIA)の資格を有する者等、内部監査に関する専門的な知見を有する者を含む11名の従事者によって、内部監査規程に基づき、子会社を含む会社の業務活動の適正性および効率性を監査しております。
会計監査の状況
下記の指定有限責任社員によって、公正不偏な立場で実施されております。
業務を執行した公認会計士の氏名 | 所属する監査法人名 | |
---|---|---|
指定有限責任社員 業務執行社員 |
関口 依里 | EY新日本有限責任監査法人 |
鈴木 拓也 |
上記の業務を執行した公認会計士の継続監査年数は両氏とも7年を越えておりません。
社外役員
社外取締役は、取締役会への参加を通じ、監査役の監査実施計画、監査役監査および会計監査人による監査結果、金融商品取引法に基づく内部統制に係る会社の評価結果、会社法に基づく内部統制システム等の整備・運用状況の報告を受けております。
社外監査役は、監査役会において、内部監査および国内・海外関係会社監査に関する情報交換を行うほか、監査役の監査結果報告を受け、意見交換を行っております。また、会計監査人の監査計画と監査結果について直接説明を受け、リスク認識に係る意見交換を行うほか、常勤監査役より会計監査人の職務の執行状況について報告を受けております。
加えて、社外取締役と監査役会は、定期的な会合を通じて意見交換を行っております。
社外取締役
当社の社外取締役は野々宮律子氏、堀切功章氏および神子柴 寿昭氏の3名であり、3名とも金融商品取引所の定めに基づく独立役員です。
社外取締役氏名 | 選任理由 |
---|---|
野々宮律子氏 2020年6月就任 <2024年度取締役会出席状況> 17/17回(100%) |
野々宮律子氏は、KPMGグループで監査等の業務経験を重ねたほか、UBSグループおよびGEグループでM&Aや事業開発に携わるなど、高い財務・会計知識を有するとともに、企業経営についても十分な見識と経験を有しております。これらを活かし、当社の経営全般に対して提言をいただくことにより、海外比率が高まる当社グループのコーポレート・ガバナンス強化が期待できるため、社外取締役として選任しております。同氏は、当社の株式を保有していることを除き、当社との間には人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はないため、一般株主と利益相反の生じるおそれがない社外取締役と認識しております。 |
堀切功章氏 2022年6月就任 <2024年度取締役会出席状況> 17/17回(100%) |
堀切功章氏は、キッコーマン株式会社の経営に長年に亘り携わり、企業経営についての高い見識と豊富な経験を有しております。これらを活かし、当社の海外展開、生産活動を含めた経営全般に対して提言をいただくことにより、当社グループのコーポレート・ガバナンス強化が期待できるため、社外取締役として選任しております。同氏は、キッコーマン株式会社の代表取締役会長CEOであり、当社は同社との取引はあるものの、取引規模に鑑みると、特別の利害関係を生じさせる重要性はありません。上述の他、当社の株式を保有していることを除き、当社との間には人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はないため、一般株主と利益相反の生じるおそれがない社外取締役と認識しております。 |
神子柴寿昭氏 2023年6月就任 <2024年度取締役会出席状況> 17/17回(100%) |
神子柴寿昭氏は、本田技研工業株式会社の経営に長年に亘り携わり、企業経営についての高い見識と、豊富な経験を有しております。これらを活かし、当社の海外展開、営業領域を含めた経営全般に対して提言をいただくことにより、当社グループのコーポレート・ガバナンス強化が期待できるため、社外取締役として選任しております。同氏は、過去に本田技研工業株式会社の取締役会長を務めており、当社は同社との取引はあるものの、取引規模に鑑みると、特別の利害関係を生じさせる重要性はありません。上述の他、当社との間には人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はないため、一般株主と利益相反の生じるおそれがない社外取締役と認識しております。 |
社外取締役詳細(会社との関係)
社外監査役
当社の社外監査役は石田雅也氏および松井巖氏の2名であり、両氏とも金融商品取引所の定めに基づく独立役員です。
社外監査役氏名 | 選任理由 |
---|---|
石田雅也氏 2024年6月就任 <2024年度出席状況> 取締役会:13/13回(100%) 監査役会:13/13回(100%) |
石田雅也氏は、金融機関における国内外での長年且つ幅広い経験により、財務および会計に関する相当程度の知見を有していることから、社外監査役としての職務を適切に遂行いただけるものと判断し、社外監査役として選任しております。同氏は、過去に、当社取引銀行である株式会社三井住友銀行での勤務経験がありますが、当社は自己資本比率も高く健全な財務体質を有しており、金融機関への借入依存度が低く、金融機関からの当社の経営に対する影響度は希薄であり、特別の利害関係を生じさせる重要性はないと判断しております。上述の他、当社との間には、人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はないため、同氏は、一般株主と利益相反の生じるおそれがない社外監査役と認識しております。 |
松井巖氏 2018年6月就任 <2024年度出席状況> 取締役会:17/17回(100%) 監査役会:17/17回(100%) |
松井巖氏は、法曹界における豊富な経験と高い見識を有していることから、社外監査役としての職務を適切に遂行いただけるものと判断し、社外監査役として選任しております。同氏は、当社の株式を保有していることを除き、当社との間には人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はないため、一般株主と利益相反の生じるおそれがない社外監査役と認識しております。 |
社外監査役詳細(会社との関係)
社外役員の選任基準
社外取締役については、誠実な人格、高い識見と能力およびステークホルダーや社会の求める視点を踏まえ、問題提起を行うことができる者を候補者としています。それらの候補者を代表取締役が選定し、独立した指名委員会において審議した後、取締役会にて審議・決議し、株主総会へ附議することとしています。
監査役については、「監査役監査基準」に定めた要件を満たす者の中から、代表取締役が候補者を選定し、監査役会と事前に協議し同意を得た上で、取締役会にて審議・決議し、株主総会へ附議することとしております。また当社は、「株主総会招集ご通知」の参考書類において、各取締役候補者および各監査役候補者の指名理由を開示しています。
取締役の自己取引と利益相反取引
取締役または執行役員が自己取引、利益相反取引をする場合には、取締役会の承認を得ることを取締役会規定で定めています。
取締役の報酬と株主議決権
当社は取締役等の報酬総額については、株主総会の決議をもって決定しています。
取締役会の実効性評価
【取締役会の実効性評価について】
当社は、取締役会の実効性の分析・評価を毎年実施し、実効性を高めていくことが重要であると考えております。より積極的で率直な意見を引き出すため、全取締役・監査役を対象に匿名でアンケートを実施しております。また、調査結果の回収・集計・分析は第三者機関を活用して恣意性を排除することにより、評価手法の透明性を確保しております。
【実効性評価結果の概要】
その結果、当社取締役会は、適時適切に議論・意思決定が行われており、有効に機能していることを確認致しました。
また、前年度に課題として認識された点の状況は以下の通りです。
議題の事前検討における情報提供の最適化は、運営事務局より資料品質や事前配布について周知徹底をし、改善を図りました。一方で、資料構成の見直しなど新たな課題も確認されており、引き続き改善を図って参ります。
フィードバック・フォローアップの拡充は、議題や案件の内容に応じて、フォローアップが必要と考えられる場合は取締役会に報告を入れるなどの対応を実施し、改善を図りました。
中長期的に取締役会構成の多様性を確保していくための更なる議論は、製造/研究開発についての専門知識を有する取締役1名を新たに選任したことやスキルマトリックスを策定・公表したことで、改善を図りました。
一方で、取締役会を更なる充実した審議・議論の場とする観点から、中期経営計画ACE 2.0策定時にはグループ戦略や将来あるべき姿を十分に議論致しましたが、策定以降も全体方向性に関する議論の機会を更に確保していく必要がある、との課題を確認しました。
今後も、継続的に取締役会の実効性向上に取り組んでまいります。
NAGASEグル―プの情報開示に関する方針
当社は、「NAGASEグループ リスク・コンプライアンス行動規範」を制定しており、ステークホルダーへの情報開示として、社会が真に必要としている情報を適時に適切な方法で開示することで、常に社会とのコミュニケーションを行い、企業活動を社会の常識から決して逸脱させず、公正で透明性のあるものに保つことに努めています。
この基本的な考え方に基づき、経営の透明性や経営者のアカウンタビリティーを向上させるため、株主や投資家の皆様に向けたIR活動や広報活動、ウェブサイト等を通じた情報の適時・適切・公平な開示を行っています。
適時開示体制
当社は、コンプライアンス基本方針を制定し、「法令・規則及び社内規定・ルールの遵守」ならびに「ステークホルダーズ(利害関係人)への情報公開」を掲げ、企業情報を積極的に公正に開示し、透明性の確保に努めています。
この基本的な考え方に基づき、投資者への適時・適切な会社情報の開示を行うための社内体制として、下記に記載のとおり、適時開示情報を把握・管理する体制を構築しています。
適時開示体制の概要

■発生事実に関する情報
各部や子会社の情報をもとに、担当本部長・事業部長より情報取扱責任者へ報告します。情報取扱責任者は、社内関連部と連携、調整し、代表取締役社長に報告し、また、必要に応じて取締役会への報告を経て、適時開示担当部である経営管理本部が速やかに適時開示を行います。
■決定事実に関する情報
各部や子会社の稟議起案をもとに、経営管理本部ならびに関連各部の合議を経て、社長決裁の後、取締役会において最終承認し、経営企画本部が速やかに適時開示を行います。
■決算に関する情報
当社連結対象会社の決算情報をもとに、経営管理本部が、その信頼性の確保のため、適宜、監査役、外部専門家の助言・指導を受けた上、決算数値ならびに公表案を作成します。社長決裁の後、取締役会にて決算情報を最終承認し、経営企画本部が速やかに情報開示を行います。
グループ税務ポリシー
NAGASEグループでは、グループ税務方針を制定しています。
グループ税務ポリシー
背景と目的
NAGASEグループは、経営理念に則り、コンプライアンス基本方針において法令やルールを遵守し、社会的規範に逸脱することのない、誠実かつ公正な企業活動を行う旨を徹底しています。多国籍企業としてグローバルに事業活動を行っており、国際ルールに適応した事業運営を行い、グローバル企業として更なる発展を目指しております。
上記理念に従い、各国の税法を遵守し税務リスクの最小化に努めると同時に、株主価値最大化のため、グローバルにNAGASEグループ各社の税務ポジションを定期的に確認し、税務恩典適用や二重課税等の不要な税金費用の削減に努める為の仕組みを構築する必要があります。以上の目的を達成する為、NAGASEグループに適用するグローバル・タックス・ポリシーを策定します。
1.税法の遵守
NAGASEグループは適用される税法を遵守し、かつ国際機関等が公表している基準(OECDガイドライン等)も準拠して事業活動を行います。
各国において定められた税金を、定められた期日に払うことを義務とします。
2.税務リスクの極小化
NAGASEグループは株主価値最大化の為、各国における税制・税務行政の変更に対応し、税務リスク極小化を目指します。
3.連結フリー・キャッシュ・フローの最大化
NAGASEグループの税務組織は、上記の1、2の観点を踏まえ、経営目標の達成の為、税金及び税務関連費用の適正化の方策、スキームを各事業部門及び経営層にアドバイスを行います。税引後利益の最大化、ROE、EPS、フリー・キャッシュ・フロー、ひいては株主価値の最大化を目指します。
4.事業活動の一環(ストラクチャーとプランニング)
事業の検討は、税金を考慮しないと事業価値の減少につながりかねません。税金の検討は持続的な事業成長に不可欠のものです。すべてのプランニングは事業目的を有し、税務上の目的のためだけに行いません。
NAGASEグループは国内法、国際法の精神に則り、事業目的や実態の伴わない組織形態や税恩典の適用により税金を回避することは行いません。また租税回避を目的としてタックスヘイブンを活用することは行いません。
5.税務責任と体制
NAGASEグループの税務管理の責任者は管理担当取締役(CFO)とします。日々の事業活動によって生じる税務上の課題については、税務指針及びグループ税務規程の他、処理手順を規定した各ガイドライン等に基づき、グループ各社の税務担当が対応します。税務調査での指摘事項や税務リスクに関連する重要な課題については、グループ各社の税務担当から本社税務担当、管理担当役員に報告され、必要に応じて協働で対応策の検討を行います。
6.税務当局との関係
NAGASEグループは各国の税務行政・徴収手続等に従います。税務調査の要請があれば当局に対して適時かつ適切な情報開示を行い、誠実に対応・協力することで信頼関係の構築を行います。一方で、税務ポジションに対する見解が相違する場合は、租税法律主義に則り、不合理な主張に対しては適切に対応し解決を図ります。税務当局とは健全かつ正常な関係を保ち、不当な利益の提供は行いません。
7.移転価格
NAGASEグループは国外関連者間取引に関しては独立企業間価格を考慮し、各国間および各子会社間の機能、リスク、資産の分析に基づき、貢献に応じた適切な利益配分を行います。事前確認制度(APA)の利用が適切な場合には、該当地域の税務当局と事前相談を行います。各国の法令に従い、適切に文書化対応を行います。
8.二重課税の排除
同一の経済的利益に対して複数の国で課税される二重課税を排除するため、事業を展開する国同士の租税条約を適用します。
9.タックスヘイブン対策税制への対応
NAGASEグループでは、軽課税国へ投資をする場合や各国の法令改定により税率の引き下げが実施された場合には、法令等の定めるところによりタックスヘイブン対策税制の適用有無を判定します。その結果、タックスヘイブン対策税制の対象となる場合には適切に申告納税をします。
10.不確定な税務ポジションと税務解釈
課税関係や税務ポジションが不明確な案件では、案件ごとにリスク評価を実施し適切に処理します。法令遵守を通じた適正な納税を徹底、株主価値の維持を目標とすることから、低い税務リスクを志向します。課税関係や税務ポジションが不明確な案件は、税理士法人等にアドバイスを求め、または各国・地域の税務当局との事前相談等を行い、不確実性の低減に努め処理します。
株主・投資家に向けた情報発信、コミュニケーション
アナリスト・機関投資家とのコミュニケーション
中期経営計画や決算の説明会を通じて、アナリスト・機関投資家の皆様と経営層が直接対話をできる場を提供しています。説明会の資料等は、日本語、英語の両言語で開示しています。さらに社長などの経営層が定期的に機関投資家を訪問し、積極的な対話を実施しています。
個人投資家・株主とのコミュニケーション
NAGASEグループをご理解いただくため、「個人株主・投資家の皆様へ」という個人向けIRサイトを設置しています。また、個人投資家説明会を開催し、NAGASEグループの経営戦略や業績報告に加え、グローバルな事業活動をわかりやすく紹介しています。